2008年09月24日
我が家の味
昨日は、『 てづくり食品友の会 』 に参加してきました!
前回の 『 パンのとも 』 に引きつづき、
今回のテーマは、 『 ごはんのとも 』
みんなで、ぬか床づくりです♪

【材料】
ぬか 1kg ・ 塩 200g ・ 水 1.5リットル ・ 唐辛子 2本 ・ 捨てづけ用のくず野菜 ・ 容器
【作り方】
① 水と塩を入れて火にかけ、塩が溶けたらさます

② ぬかに①を入れて注ぎ、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜる


③ 唐辛子 ・ 粉からし ・ 昆布 などお好みのものと漬け込む
④ いらない野菜のヘタなどを底のほうに漬け込む 「捨て漬け」をする
毎日2回 (冬場は1回)かきまぜ、捨て漬け用の野菜は、2~3日に1回取り替える
⑤ ④を3~4回繰り返す
10日くらいで発酵し始め、2~3週間で味噌やお酒のような熟成された香りが出始めたら、
ぬか床の完成
ぬか床づくりの後は、彦根の有機栽培農家さんのお米を炊き、

参加者のみなさんで持ち寄った、我が家の一品とともに、いただきま~す(^o^)


どれもこれもおいしくて、ごはんがすすみます♪
ぬか床も、大事に育てて、我が家の味をつくっていきたいなぁ(^_^)
前回の 『 パンのとも 』 に引きつづき、
今回のテーマは、 『 ごはんのとも 』
みんなで、ぬか床づくりです♪

【材料】
ぬか 1kg ・ 塩 200g ・ 水 1.5リットル ・ 唐辛子 2本 ・ 捨てづけ用のくず野菜 ・ 容器
【作り方】
① 水と塩を入れて火にかけ、塩が溶けたらさます

② ぬかに①を入れて注ぎ、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜる


③ 唐辛子 ・ 粉からし ・ 昆布 などお好みのものと漬け込む
④ いらない野菜のヘタなどを底のほうに漬け込む 「捨て漬け」をする
毎日2回 (冬場は1回)かきまぜ、捨て漬け用の野菜は、2~3日に1回取り替える
⑤ ④を3~4回繰り返す
10日くらいで発酵し始め、2~3週間で味噌やお酒のような熟成された香りが出始めたら、
ぬか床の完成
ぬか床づくりの後は、彦根の有機栽培農家さんのお米を炊き、

参加者のみなさんで持ち寄った、我が家の一品とともに、いただきま~す(^o^)


どれもこれもおいしくて、ごはんがすすみます♪
ぬか床も、大事に育てて、我が家の味をつくっていきたいなぁ(^_^)
Posted by cawa at 10:19│Comments(2)
│手づくり食品友の会
この記事へのコメント
こんばんは~^^
とっても良い会に参加されててうらやましいです♪
以前祖母のぬか床を分けてもらってお漬物を漬けていたのですが
子供が生まれた際に駄目にしちゃって・・・
それからはつけていないんです。。。
変わっているといわれるんですけど
あのぬか床の匂いが大好きなんですよ~♪
心をこめてかき混ぜてたんですけど、もったいないことしちゃいました。
あと自家製みそ造りとかもチャレンジしてみたいんですけど
今、友達の企画温め中です♪
とっても良い会に参加されててうらやましいです♪
以前祖母のぬか床を分けてもらってお漬物を漬けていたのですが
子供が生まれた際に駄目にしちゃって・・・
それからはつけていないんです。。。
変わっているといわれるんですけど
あのぬか床の匂いが大好きなんですよ~♪
心をこめてかき混ぜてたんですけど、もったいないことしちゃいました。
あと自家製みそ造りとかもチャレンジしてみたいんですけど
今、友達の企画温め中です♪
Posted by *美~湖*
at 2008年09月25日 22:52

<*美~湖*さん
おばあさんからのぬか床。
そうやって、わがやの味を伝承できるのも、よいところですね(^_^)
手作り食品友の会は、赤ちゃん連れの方や、おじさま、1回だけの参加も可能みたいなんで、
興味のある回は、*美~湖*さんもぜひ♪
お味噌いいですね!(^o^)
以前、友達手作りのお味噌をいただき、ものすごくおいしかったんですよ!
作られたらブログでのご紹介お待ちしてます(^_^)♪
おばあさんからのぬか床。
そうやって、わがやの味を伝承できるのも、よいところですね(^_^)
手作り食品友の会は、赤ちゃん連れの方や、おじさま、1回だけの参加も可能みたいなんで、
興味のある回は、*美~湖*さんもぜひ♪
お味噌いいですね!(^o^)
以前、友達手作りのお味噌をいただき、ものすごくおいしかったんですよ!
作られたらブログでのご紹介お待ちしてます(^_^)♪
Posted by cawa at 2008年09月26日 07:18