地球の裏側から・・・
みなさま、メリークリスマス☆
昨日のイヴは、いかがお過ごしでしたか?(^_^)
cawaは、お昼間は、膳所の滋賀リビング社にて、コーヒー講座をしておりました☆
生徒のみなさん、クリスマスイブにありがとうございますっ。
しかも、昨日は 以前に京都教室を卒業された方2名が、
遊びにも来てくださいました(^▽^)
というのも、先日ブラジルなど南米にご旅行に行かれたということで、
コーヒー豆のお土産を持ってきてくださったのです♪



ペルーとブラジルのオーガニック豆らしいです。
地球の裏側から、サンタさんが来てくれたみたい(*^_^*)
お話もさせていただいて、ありがとうございました♪
さてさて、講座は基礎コースも上級コースも、
今回は、オリジナルブレンドを作ってみよう♪の回です☆

生徒のみなさんの感性で、いろんな豆をブレンドして煎っていただき、
ブレンド名もつけて、みんなで試飲です♪
やっぱり、みなさんそれぞれの個性が出て、新しい味にも出会えましたし、
おいしかったですよ~!
基礎コースは、今回で終了ですね(^_^)
おつかれさまでした***
ぜひ、今後もおうちでコーヒーを楽しんでくださいねぇ。
☆本日のコーヒーのおとも
『 パウンドケーキ と 三井寺の力餅 』

昨日は、イブということもあって、
おうちなどで、クリスマスケーキも召し上がられるかなぁと、
軽めにフルーツとくるみのパウンドを焼きました。
プラス!
みなさんがお土産で持ってきてくださった、力餅や、黒豆せんべいなど、
コーヒーのおともが増えて、豪華になりました☆
ごちそうさまでした~***
昨日のイヴは、いかがお過ごしでしたか?(^_^)
cawaは、お昼間は、膳所の滋賀リビング社にて、コーヒー講座をしておりました☆
生徒のみなさん、クリスマスイブにありがとうございますっ。
しかも、昨日は 以前に京都教室を卒業された方2名が、
遊びにも来てくださいました(^▽^)
というのも、先日ブラジルなど南米にご旅行に行かれたということで、
コーヒー豆のお土産を持ってきてくださったのです♪



ペルーとブラジルのオーガニック豆らしいです。
地球の裏側から、サンタさんが来てくれたみたい(*^_^*)
お話もさせていただいて、ありがとうございました♪
さてさて、講座は基礎コースも上級コースも、
今回は、オリジナルブレンドを作ってみよう♪の回です☆

生徒のみなさんの感性で、いろんな豆をブレンドして煎っていただき、
ブレンド名もつけて、みんなで試飲です♪
やっぱり、みなさんそれぞれの個性が出て、新しい味にも出会えましたし、
おいしかったですよ~!
基礎コースは、今回で終了ですね(^_^)
おつかれさまでした***
ぜひ、今後もおうちでコーヒーを楽しんでくださいねぇ。
☆本日のコーヒーのおとも
『 パウンドケーキ と 三井寺の力餅 』

昨日は、イブということもあって、
おうちなどで、クリスマスケーキも召し上がられるかなぁと、
軽めにフルーツとくるみのパウンドを焼きました。
プラス!
みなさんがお土産で持ってきてくださった、力餅や、黒豆せんべいなど、
コーヒーのおともが増えて、豪華になりました☆
ごちそうさまでした~***
イオンで体験☆
昨日は、この冬から開講した イオンモール草津のJEUGIAカルチャーセンターにて、
コーヒー講座の一日体験講座がありました!
ご参加いただいたみなさまありがとうございますっっm(u_u)m

みなさま、コーヒーの生豆からの焙煎体験など、楽しんでいただけましたでしょうか?(^_^)
中には、このブログをご覧いただいて、ご参加いただいた方もおられたと、
シブチョウから報告がありました(☆o☆)
そうなんです、昨日の講座はcawaは、お休みさせていただいていたのです(>_<)
直接お礼が言えずに残念です~。申し訳ありません~。
その方は、私の使ってるコーヒーカップに興味を持ってくださってくださったとか??
きゃ~(≧▽≦) もっといろいろお話したかったわぁ***
「どこで買ってるの?」という、ご質問の回答としては、
アンティーク市や、時々百貨店の催しでやってる北欧展、そこで出会ったお店のネットなどで、
が多いですよ~。
コーヒーと、北欧の世界へようこそ~***(笑)
講座の数が、滋賀リビング・・・、イオンモール草津・・・、フォレオ一里山・・・
と増えましたので、
cawaは、基本的には「フォレオ一里山」担当になりました***
(あと、いいもん市などイベントにも出没します!)
それぞれの講座に個性を出していっていますので、
みなさまの気に入っていただけるカリキュラムの講座、
通っていただきやすい講座をご選択いただければと思います♪
インストラクターみんなで、大歓迎でお待ちしております~。
さぁ☆ 今日はこれから、cawa個人の特別講座をやってきます☆
いってきま~す三3
コーヒー講座の一日体験講座がありました!
ご参加いただいたみなさまありがとうございますっっm(u_u)m

みなさま、コーヒーの生豆からの焙煎体験など、楽しんでいただけましたでしょうか?(^_^)
中には、このブログをご覧いただいて、ご参加いただいた方もおられたと、
シブチョウから報告がありました(☆o☆)
そうなんです、昨日の講座はcawaは、お休みさせていただいていたのです(>_<)
直接お礼が言えずに残念です~。申し訳ありません~。
その方は、私の使ってるコーヒーカップに興味を持ってくださってくださったとか??
きゃ~(≧▽≦) もっといろいろお話したかったわぁ***
「どこで買ってるの?」という、ご質問の回答としては、
アンティーク市や、時々百貨店の催しでやってる北欧展、そこで出会ったお店のネットなどで、
が多いですよ~。
コーヒーと、北欧の世界へようこそ~***(笑)
講座の数が、滋賀リビング・・・、イオンモール草津・・・、フォレオ一里山・・・
と増えましたので、
cawaは、基本的には「フォレオ一里山」担当になりました***
(あと、いいもん市などイベントにも出没します!)
それぞれの講座に個性を出していっていますので、
みなさまの気に入っていただけるカリキュラムの講座、
通っていただきやすい講座をご選択いただければと思います♪
インストラクターみんなで、大歓迎でお待ちしております~。
さぁ☆ 今日はこれから、cawa個人の特別講座をやってきます☆
いってきま~す三3
いちごのタルト☆
実は、おとといから困ったことが起こっていました・・・(>_<)
我が家のパソコンがご機嫌ななめ・・・(;л;)
何をするにしても、「砂時計」がでてきて・・・、
そのまま動かず・・・、
そのまま固まる・・・。
仕方ないから、そのまま電源を落とす・・・。(乱暴すぎますか??)
というのを、繰り返していました★
昨夜になり、ようやくオットに見てもらい、なにかゴソゴソとやっていましたが、
ようやく復活したみたい☆
おぉ~!動く動く!
って、ことで、ようやく遅ればせながら、水曜日の記事を更新しま~す!!
水曜日は、コーヒー講座は、膳所の滋賀リビング新聞社で開講していました☆
今回のテーマは、『 コーヒーの歴史と、世界のコーヒー飲み比べ 』
生徒さんも特に飲み比べは、楽しみにしてくださっていたみたいです(^▽^)
人それぞれで、
もうすでに、自分の好みの味を見つけられてる方もおられれば、
それぞれの豆の味の違いが、まだ 「わかるような・・・わからないような・・・」という方も。
飲み比べたらやっぱりわかるかしら~? と思っておられたのだとか。
アラブ・南米・アジア・アメリカ・アフリカ 産のコーヒー生豆を、早速煎っていただきました。
おひとりおひとり、地域の担当になってもらい、煎ってもらったので、
「失敗したらどうしよ~!責任重大だし、緊張するわぁ~」 って(*^_^*)
そうやって、煎りあがったコーヒー豆。
早速、味を比べて見ましょう~♪
「わぁ、違うわぁ~!やっと違いが分かってきました~」とのお声も。
今回は、アジアのコーヒー 「トラジャ スペシャル」 が大人気でした(^▽^)
毎回、参加の方の好み、煎り具合にもよって、人気が変わるのも面白いモンですねぇ。
そうやって、自分の味を見つけていってくださいね***
☆本日のコーヒーのおとも
『 いちごのタルト 』

クリスマス前ということで、イチゴを乗っけて、いつもより華やかです~♪

昨夜、おいしいものが我が家に届きました~☆
そのことは、また後ほど***
我が家のパソコンがご機嫌ななめ・・・(;л;)
何をするにしても、「砂時計」がでてきて・・・、
そのまま動かず・・・、
そのまま固まる・・・。
仕方ないから、そのまま電源を落とす・・・。(乱暴すぎますか??)
というのを、繰り返していました★
昨夜になり、ようやくオットに見てもらい、なにかゴソゴソとやっていましたが、
ようやく復活したみたい☆
おぉ~!動く動く!
って、ことで、ようやく遅ればせながら、水曜日の記事を更新しま~す!!
水曜日は、コーヒー講座は、膳所の滋賀リビング新聞社で開講していました☆
今回のテーマは、『 コーヒーの歴史と、世界のコーヒー飲み比べ 』
生徒さんも特に飲み比べは、楽しみにしてくださっていたみたいです(^▽^)
人それぞれで、
もうすでに、自分の好みの味を見つけられてる方もおられれば、
それぞれの豆の味の違いが、まだ 「わかるような・・・わからないような・・・」という方も。
飲み比べたらやっぱりわかるかしら~? と思っておられたのだとか。
アラブ・南米・アジア・アメリカ・アフリカ 産のコーヒー生豆を、早速煎っていただきました。
おひとりおひとり、地域の担当になってもらい、煎ってもらったので、
「失敗したらどうしよ~!責任重大だし、緊張するわぁ~」 って(*^_^*)
そうやって、煎りあがったコーヒー豆。
早速、味を比べて見ましょう~♪
「わぁ、違うわぁ~!やっと違いが分かってきました~」とのお声も。
今回は、アジアのコーヒー 「トラジャ スペシャル」 が大人気でした(^▽^)
毎回、参加の方の好み、煎り具合にもよって、人気が変わるのも面白いモンですねぇ。
そうやって、自分の味を見つけていってくださいね***
☆本日のコーヒーのおとも
『 いちごのタルト 』

クリスマス前ということで、イチゴを乗っけて、いつもより華やかです~♪

昨夜、おいしいものが我が家に届きました~☆
そのことは、また後ほど***
プロ仕様のコーヒーを・・・☆
昨日は、大阪にある 『 JAVA ZONE COFFEE 』 さんに行ってきました☆

こちらは、コーヒー機械で有名な 『 富士ローヤル 』 さんの直営カフェです。
我が家やコーヒー講座でも、フジローヤルさんのミルを愛用中♪
今回は、インストラクターのみんなで、セミナーに参加です!
われわれのためにお時間をとっていただき、
フジローヤルさんのコーヒー焙煎機(ロースター)を使わせていただくのです(≧▽≦)
いつもは、家庭用の小型の焙煎機で、手づくり感たっぷりにコーヒーを煎っていますが、
今回は、ちょっとプロっぽくロースター体験です!!!
ウキウキしすぎていたのか、朝からトラブルがっ☆
インストラクターの和ちゃんと電車に乗っていたら、おしゃべりしすぎて乗り過ごし、大慌て(>_<)
大阪なんてあまり行かないので、一度順序を間違うと、どうやって乗り換えしなおすか、
まったく分からず、電車の中であわてふためく、田舎モンふたり・・・(>_<;)
ところが親切な人はいるもんですっ!
やさしく「○○駅で降りて、乗り換えていけば大丈夫ですよ~」と声をかけてくださったのです!
しかも、携帯電話ですばやく電車の時間検索までしてくださって、
このルートでいけば、予定時間には間に合うってところまで調べてくださったんですっ(◎o◎)
親切にしてくださったお姉さんっ!無事たどりつけましたよ~!
ありがとうございました~(T▽T)
なにはともあれ、他のメンバーと落ち合えたので、無事現地に到着。
さっそくセミナーの開始です(^▽^)
お店の中に設置されてるロースターは、3台。
3kg釜

1kg釜

500g釜です。

われわれは、業務用にバンバン大量に煎ったりはしないので、
1kg釜と、500g釜を使わせていただくことにしました!
やっぱり大量に焙煎しすぎて、余らせて酸化させてしまうよりも、
少量ずつ飲む分だけ煎るのが、私たちの信念ですから***
生豆は好きなものを選ばせていただけたので、
cawaは、あつかましくもミーハーな選択を☆
COEで1位を獲得した パナマの 『 エスメラルダ ゲイシャ 』 という豆!!

豆が、きれい~!!
味も、フルーティでフローラルの芳香ってことで、楽しみです♪
「いつも焙煎しておられるなら、すごく簡単ですよ~」と言われつつ、
いざスタートです☆
生豆を投入→弱火で水分を飛ばして→色を見ながら火加減の調節→1ハゼ→2ハゼ
本来の煎り時間よりも、10分ほどオーバーしちゃいましたが、無事完成~(≧з≦)/
つづいては、『 コーノ式ドリッパー 』 による抽出へ・・・。
コーノ式は、3~4年前から併用して使っていますが、きちんと習うのは初めて。
今回は、点滴法で、文字どおり点滴のようにポツポツとお湯を落としていく方法を習いました!

おもしろ~い(^▽^)
いつもと違う、あらたな知識や情報を得るほど楽しいことはありません!新鮮☆
ロースターで初めて自分で焙煎したコーヒーを飲む。
忘れていた新鮮な驚き、喜び。
「自分にでもコーヒーが煎れるんだ!こんなにおいしく淹れられるんだ!」
こういった感動を、生徒さんにも味わっていただきたくて開いているコーヒー講座。
あらためて、初心に戻ることができました(^_^)
この思いは、こちらのJAVA ZONE COFFEEのオーナーさんとも共通していて、
わたしの思いに共感していただけて、それがうれしかったです。
プロ中のプロのあちらからみたら、私たちなんかまだまだだと思われても仕方ないところ。
でも、そんな感じをひとつもださずに、
コーヒー好きのみなさんが集まってくださったら、それだけでいいんです。
プロの知識の育成とかでなく、一般の方もみなさんがおいしいなぁって楽しんでもらえたら・・・。
そうおっしゃるオーナーさんに、あぁ一緒でうれしいなぁと感じていました***
また、コーヒーの世界がひとつ広がった一日でした***

こちらは、コーヒー機械で有名な 『 富士ローヤル 』 さんの直営カフェです。
我が家やコーヒー講座でも、フジローヤルさんのミルを愛用中♪
今回は、インストラクターのみんなで、セミナーに参加です!
われわれのためにお時間をとっていただき、
フジローヤルさんのコーヒー焙煎機(ロースター)を使わせていただくのです(≧▽≦)
いつもは、家庭用の小型の焙煎機で、手づくり感たっぷりにコーヒーを煎っていますが、
今回は、ちょっとプロっぽくロースター体験です!!!
ウキウキしすぎていたのか、朝からトラブルがっ☆
インストラクターの和ちゃんと電車に乗っていたら、おしゃべりしすぎて乗り過ごし、大慌て(>_<)
大阪なんてあまり行かないので、一度順序を間違うと、どうやって乗り換えしなおすか、
まったく分からず、電車の中であわてふためく、田舎モンふたり・・・(>_<;)
ところが親切な人はいるもんですっ!
やさしく「○○駅で降りて、乗り換えていけば大丈夫ですよ~」と声をかけてくださったのです!
しかも、携帯電話ですばやく電車の時間検索までしてくださって、
このルートでいけば、予定時間には間に合うってところまで調べてくださったんですっ(◎o◎)
親切にしてくださったお姉さんっ!無事たどりつけましたよ~!
ありがとうございました~(T▽T)
なにはともあれ、他のメンバーと落ち合えたので、無事現地に到着。
さっそくセミナーの開始です(^▽^)
お店の中に設置されてるロースターは、3台。
3kg釜

1kg釜

500g釜です。

われわれは、業務用にバンバン大量に煎ったりはしないので、
1kg釜と、500g釜を使わせていただくことにしました!
やっぱり大量に焙煎しすぎて、余らせて酸化させてしまうよりも、
少量ずつ飲む分だけ煎るのが、私たちの信念ですから***
生豆は好きなものを選ばせていただけたので、
cawaは、あつかましくもミーハーな選択を☆
COEで1位を獲得した パナマの 『 エスメラルダ ゲイシャ 』 という豆!!

豆が、きれい~!!
味も、フルーティでフローラルの芳香ってことで、楽しみです♪
「いつも焙煎しておられるなら、すごく簡単ですよ~」と言われつつ、
いざスタートです☆
生豆を投入→弱火で水分を飛ばして→色を見ながら火加減の調節→1ハゼ→2ハゼ
本来の煎り時間よりも、10分ほどオーバーしちゃいましたが、無事完成~(≧з≦)/
つづいては、『 コーノ式ドリッパー 』 による抽出へ・・・。
コーノ式は、3~4年前から併用して使っていますが、きちんと習うのは初めて。
今回は、点滴法で、文字どおり点滴のようにポツポツとお湯を落としていく方法を習いました!

おもしろ~い(^▽^)
いつもと違う、あらたな知識や情報を得るほど楽しいことはありません!新鮮☆
ロースターで初めて自分で焙煎したコーヒーを飲む。
忘れていた新鮮な驚き、喜び。
「自分にでもコーヒーが煎れるんだ!こんなにおいしく淹れられるんだ!」
こういった感動を、生徒さんにも味わっていただきたくて開いているコーヒー講座。
あらためて、初心に戻ることができました(^_^)
この思いは、こちらのJAVA ZONE COFFEEのオーナーさんとも共通していて、
わたしの思いに共感していただけて、それがうれしかったです。
プロ中のプロのあちらからみたら、私たちなんかまだまだだと思われても仕方ないところ。
でも、そんな感じをひとつもださずに、
コーヒー好きのみなさんが集まってくださったら、それだけでいいんです。
プロの知識の育成とかでなく、一般の方もみなさんがおいしいなぁって楽しんでもらえたら・・・。
そうおっしゃるオーナーさんに、あぁ一緒でうれしいなぁと感じていました***
また、コーヒーの世界がひとつ広がった一日でした***
プロに聞く・・・
昨日は、滋賀リビング新聞社での 『 焙りたてコーヒー講座 』 でした!
今回のテーマは、『 食品栄養学からコーヒーを学ぶ 』 です。
コーヒーには、カフェインをはじめいろいろな成分が含まれますが、
それがどんな役割を果たしているのかのお勉強です♪
実は、cawaにとって、この回が一番緊張する回です・・・(^_^;)
もともと、こういった栄養学や医学的分野から、
コーヒーを研究をされてる、大学教授や専門家の方は多いので、
そういった文献や、研究レポートを見ては勉強しているものの、
cawaはそれを信じるしかない・・・。
何分、その道のプロではないので・・・。
だからといって、生徒さんに間違ったことをお伝えするわけにもいかない。
日々、勉強です!!
東北大学の研究で、
「コーヒーを飲んだグループと飲まないグループで、飲んだグループの方が子宮がんになりにくい」
という報告があります。
これによって、「コーヒーはがんの予防になる可能性はある」、と言えると思うのです!
でも、だからといって 「コーヒーはがんに効く!」とも、
「コーヒーさえ飲めば、大丈夫っ!!」とも言い切れない・・・。
どうしても自信を持って、お話できない回でもあったのです。
(お金を払ってきていただいてる生徒さんには、ほんとに申し訳ないことです(>_<))
今回の生徒さんには、医療関係でお勤めの方がおられるので、
そのあたりのことを質問してみました!
講師が生徒さんに聞くなんて変な話ですが、現状はどうなのだろうと・・・。
気になったら、知りたくて仕方ないタイプなモノで・・・(^_^;)
コーヒーの成分の中に、「 リン酸カリウム 」 というものがあるのですが、
排尿作用なども促しています。
かつて、腎臓病で自力でまったく排尿できなかった方が、
コーヒーを飲んで出るようになった、という報告があります。
これはこれで、すばらしいことですっ☆
それについてお聞きしてみると・・・、
その生徒さんいわく、
「腎臓病の患者さんには、カリウムの摂取をおさえるように伝えています。
軽度の方なら、コーヒーを飲まないストレスをためるくらいなら飲んでくださいと勧めています。
ただ、重度の方だと、命にかかわることもあるので、1日1杯と決めてもらってます。
なんでも、一般的にはこんな事例もありますが、すべての人に当てはまるわけではないので、
それだけは気をつけてくださいね!と患者さんには伝えていますよ(^_^)」
と、やさしく丁寧に教えてくださいました。
そうですよねぇ~、ダイエットでもなんでもそうですが、
「これさえ食べれば、やせるっ!」みたいなもので、成功した試しがありません・・・(^_^;)
きっと相性が合って、効く人もいれば、そうでない人もいる。
そういう風に伝えていけばいいのかもしれませんね♪
ちなみに、一般的に嫌われがちなカフェインも、
「体調をくずしている患者さんには、カフェインの効能である胃液の分泌を促ししぎる傾向にありますから、
あえておすすめしませんが、カフェイン自体は悪いものとは思いません。」
とのこと・・・。
おぉ~!! ひとつひとつの回答が、プロですわぁ~(^▽^)
お勉強させていただきました!!!
私ももっともっとがんばりますっ!
ありがとうございます~m(u_u)m
☆本日のコーヒーのおとも
『 りんごのパウンドケーキ 』

今回のテーマは、『 食品栄養学からコーヒーを学ぶ 』 です。
コーヒーには、カフェインをはじめいろいろな成分が含まれますが、
それがどんな役割を果たしているのかのお勉強です♪
実は、cawaにとって、この回が一番緊張する回です・・・(^_^;)
もともと、こういった栄養学や医学的分野から、
コーヒーを研究をされてる、大学教授や専門家の方は多いので、
そういった文献や、研究レポートを見ては勉強しているものの、
cawaはそれを信じるしかない・・・。
何分、その道のプロではないので・・・。
だからといって、生徒さんに間違ったことをお伝えするわけにもいかない。
日々、勉強です!!
東北大学の研究で、
「コーヒーを飲んだグループと飲まないグループで、飲んだグループの方が子宮がんになりにくい」
という報告があります。
これによって、「コーヒーはがんの予防になる可能性はある」、と言えると思うのです!
でも、だからといって 「コーヒーはがんに効く!」とも、
「コーヒーさえ飲めば、大丈夫っ!!」とも言い切れない・・・。
どうしても自信を持って、お話できない回でもあったのです。
(お金を払ってきていただいてる生徒さんには、ほんとに申し訳ないことです(>_<))
今回の生徒さんには、医療関係でお勤めの方がおられるので、
そのあたりのことを質問してみました!
講師が生徒さんに聞くなんて変な話ですが、現状はどうなのだろうと・・・。
気になったら、知りたくて仕方ないタイプなモノで・・・(^_^;)
コーヒーの成分の中に、「 リン酸カリウム 」 というものがあるのですが、
排尿作用なども促しています。
かつて、腎臓病で自力でまったく排尿できなかった方が、
コーヒーを飲んで出るようになった、という報告があります。
これはこれで、すばらしいことですっ☆
それについてお聞きしてみると・・・、
その生徒さんいわく、
「腎臓病の患者さんには、カリウムの摂取をおさえるように伝えています。
軽度の方なら、コーヒーを飲まないストレスをためるくらいなら飲んでくださいと勧めています。
ただ、重度の方だと、命にかかわることもあるので、1日1杯と決めてもらってます。
なんでも、一般的にはこんな事例もありますが、すべての人に当てはまるわけではないので、
それだけは気をつけてくださいね!と患者さんには伝えていますよ(^_^)」
と、やさしく丁寧に教えてくださいました。
そうですよねぇ~、ダイエットでもなんでもそうですが、
「これさえ食べれば、やせるっ!」みたいなもので、成功した試しがありません・・・(^_^;)
きっと相性が合って、効く人もいれば、そうでない人もいる。
そういう風に伝えていけばいいのかもしれませんね♪
ちなみに、一般的に嫌われがちなカフェインも、
「体調をくずしている患者さんには、カフェインの効能である胃液の分泌を促ししぎる傾向にありますから、
あえておすすめしませんが、カフェイン自体は悪いものとは思いません。」
とのこと・・・。
おぉ~!! ひとつひとつの回答が、プロですわぁ~(^▽^)
お勉強させていただきました!!!
私ももっともっとがんばりますっ!
ありがとうございます~m(u_u)m
☆本日のコーヒーのおとも
『 りんごのパウンドケーキ 』
