この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年11月16日

畑でスモーク☆スモーク

毎月参加している 『 手づくり食品友の会 』 。

今月は、『 畑でスモーク!スモーク! 』 と題して、

何でも、燻製にしちゃおう!の回でした(^▽^)/




場所は、cawaが畑づくりなどでお世話になってる 小舟木エコ村農園。

色づく木々たちと、野菜のみどりのコントラストが、キレイ☆




のどかな農園風景の中、いざスモーク開始です☆



今回は、ダンボールに棒を差しただけの簡単な道具で、

この中で、ウッド゙チップや、それを固めたバーを燃やして、煙でいぶしていきます。

主催の百菜劇場さんいわく、『 温燻法 』 というらしいです。




今回は、スモークしたいものを、各自持ち寄りなので、

cawaは、6Pチーズ・カマンベールチーズ・ゆでたまご を持参♪

続々と、各自の持ち寄り品が、セットされていきます・・・。



はんぺん・たくあん・赤こんにゃく・白身魚・かまぼこ・豆腐・チーズ・たこ・・・

変りダネもたくさんです(☆o☆)



第2弾では、それに、さつまあげ・あじのひらき も登場!





ゆでたまご・ハム・チーズたちも、スモークされて、いい具合に色づいています♪


写真にはありませんが、

シャケ・イカ・さきいか・車麩・柿・ソーセージ・などなど・・・。


待つこと、1時間・・・。

早速、いただきま~す☆

んん~、スモークの香りが移って、味も凝縮した感じだし、おいしい~(≧▽≦)


こんな方法なら、おうちにある道具でできそうだし、

煙も外にモクモクでないので、ご近所迷惑にもならなさそう♪


他にも、畑でとれた里芋で、コロッケを作ってきてくださったり、

干し大根のあっさり漬けを持ってきて下さったり、

どれもこれもおいしくて、大満足でした(*^_^*)


スモークばんざい~☆☆☆



2008年10月21日

ガーデンパーティ☆

記事のアップが前後しちゃいましたが、先週の話…(^_^;)

月一回 開かれる 『 手づくり食品友の会 』 の番外編、

ガーデンパーティに参加してきました☆





毎回この会に参加されてる方 のお宅をお借りしての、手づくり会です♪


なんと、そちらのお宅には、お庭に石釜があるんです~!!!



しかも、ご主人のお手製なんだとかっ!(☆o☆)

自分で作れるんですねぇ。


今回の趣旨は、 『 石釜で焼いてみよう ! 』 です。

おのおの、食べたいものを持ち寄りです。

みなさん、自宅から「りんご酵母のパン生地」など持参されていました!(☆o☆) スゴイッ!


今のとこ、パンに自信がもてないcawaは、パンの友のおかずと、畑で採れたチマサンチュを。

イーストでもあやしいのに、酵母をおこすなんてまだまだっ(+_+)

でも、ほんとはやってみたいのですが…。


それはそうと、

石釜へは、パン生地と、ダッチオーブンがセットされ、


あとは出来上がりを待つばかり♪


焼き上がりを待つ間は、お庭の散策です~♪





このお庭で、採れたプルーンで、ジャムを作ってくださったんだぁ***


みなさん 「 食 」に興味がある人ばかりなので、

お庭のハーブをちぎっては、味見(?)してみたり、



たわわに実った 姫りんごを 「しぶいのでおいしくないですよっ」と釘さされたのにかじってみたり。



野性 と化してました(笑)



そうこうしてる間に、焼き上がりですよ~(≧▽≦)/



こんなかんじ~。




おいしそう~!!!

思わず、ゴクンッって喉が鳴っちゃうほどです。


待ちきれないので、早速いただきましょう~♪





ガーデンのテーブルに、お料理がずらり☆



お手製のフレッシュハーブティーは、3種類も☆





焼きたてのパンは、カリカリして、とってもおいしい~(*^3^*)


こんな酵母パンを作れたらなぁと、質問してみると、

「適当ですよ~。りんごの皮を水に入れて、しゅわしゅわ~ってなってきたらOK!」

しゅわしゅわ~かぁ・・・。
その感覚がおっかなびっくりで、チャレンジできてないんですよねぇ(^_^;)

手づくり友の会で、「酵母パンの会 」してくれないかしら?

ちなみに、次回は 「燻製にしてみよう♪ 」 の会ですよ~☆


おなかいっぱいにいただいたら、

続いては、別腹の(苦笑) デザートタイム☆






手作りのスイーツと共に、テーブルに並ぶコーヒー。

なんと、パーコレーターで淹れてくださったのです~っ(◎o◎)おぉ~

パーコレーターとは、こちら↓



アウトドアなどで使うコーヒーの抽出器具のことです。

実のところ、cawaにとって、初パーコレーター☆

興味津々!


粉とお湯を一緒に器具にいれて、直火にかけるので、

お味は、しっかり苦味が効いていましたが、それがまたとても味わい深かったですよ!


お日さまのもと、外の空気を吸いながら、

それもスパイスになって、どれもとってもおいしくいただきました~(^▽^)


追伸・・・、一度は間違って 「 削除 」 しちゃた この記事・・・( ´д `)三3

今度は、慎重かつ こまめに保存しながら書いたので、なんとか無事に完成しました~三3

みなさまも、長文の折は、お気をつけ下さいませ***







2008年10月21日

プルーンのジャム




投稿しようしようと思ってて、

でも、あとからの出来事をアップしてるうちに、

ずいぶんあたためられちゃう記事ってないですか?


私もそれがあって、「 今日こそは、アップするぞ~ 」 と、

意気込んで、パソコンでぱちぱち…。


ところが、さぁできたっ! あとは 「登録」を押すばかり!

という段になって、「 削除 」しちゃったんです~ (;□;)!!


あぁ~ぁぁぁ・・・・(●д●)


わたし、これ!よくやります・・・。

しばらく、放心状態。
たいがい、そんなときに限って、結構長文だったりo(T□T)o


ということで、今日はタイムアップになってしまったので、

さわり だけ ・・・。

しかも、携帯投稿です(^_^;)


先日、手作りの 『 プルーンジャム 』をいただきました!

お庭で実ってるプルーンをジャムにされたそうです☆

いちごでもない、梅でもない、

独特の酸味がおいしいのです(*^_^*)


今日、本来アップ予定だった記事。

このジャムをくださった方のお庭で、催された

『 ガーデンパーティー 』の模様は、

また後ほど、アップしますので、お楽しみに~☆


2008年09月24日

我が家の味

昨日は、『 てづくり食品友の会 』 に参加してきました!

前回の 『 パンのとも 』 に引きつづき、

今回のテーマは、 『 ごはんのとも 』

みんなで、ぬか床づくりです♪





【材料】

ぬか 1kg ・ 塩 200g ・ 水 1.5リットル ・ 唐辛子 2本 ・ 捨てづけ用のくず野菜 ・ 容器


【作り方】

① 水と塩を入れて火にかけ、塩が溶けたらさます



② ぬかに①を入れて注ぎ、耳たぶくらいの柔らかさになるまで混ぜる



③ 唐辛子 ・ 粉からし ・ 昆布 などお好みのものと漬け込む

④ いらない野菜のヘタなどを底のほうに漬け込む 「捨て漬け」をする
   毎日2回 (冬場は1回)かきまぜ、捨て漬け用の野菜は、2~3日に1回取り替える

⑤ ④を3~4回繰り返す
   10日くらいで発酵し始め、2~3週間で味噌やお酒のような熟成された香りが出始めたら、
   ぬか床の完成


ぬか床づくりの後は、彦根の有機栽培農家さんのお米を炊き、



参加者のみなさんで持ち寄った、我が家の一品とともに、いただきま~す(^o^)







どれもこれもおいしくて、ごはんがすすみます♪

ぬか床も、大事に育てて、我が家の味をつくっていきたいなぁ(^_^)



2008年09月02日

カッテージチーズ

またまた、先ほど と、昨日の記事のつづきです・・・。

『手づくり食品友の会 パンのとも を作ろう!』 3品目!!

『 カッテージチーズ 』です☆





【材料】

牛乳 1L ・酢 100cc (もしくは、レモン汁 100cc)

【作り方】

①鍋に牛乳をいれて中火にかけ、沸騰寸前(90度くらい)で火をとめます。


②40℃くらいまで冷ましたら、酢(レモン汁)を流し込み、静かにかき混ぜます。
※今回は、「酢バージョン」「レモンバージョン」2種つくることに。

手前が、「酢」、奥が、「レモン」。


固まり方にも、違いが・・・。

「酢」のほうが、おぼろ豆腐みたいで、「レモン」のほうが、なめらか~なかんじ。



③牛乳が分離しているのを確認してから、ザルにさらしを敷いて、漉します。




④さらしをもちあげ、水分を落とします。
 ※手でしぼるのではなく、時間をかけて自然に水分を落とすのがコツ!


 このとき、しぼった水分はホエー(乳清)は、栄養満点☆
 ぜんぜん「酢」のにおいも消えて、あま~いミルクのかおり。
 赤ちゃんのにおいです。


 ホエーの1/2~1/3量の牛乳をいれ、砂糖・はちみつ・レモン汁をお好みでいれると、
 「飲むヨーグルト風」ができますよ。

はい、できあがり~♪



早速、みんなで試食タイムです☆

会場は、近江八幡の町屋をお借りしているので、お座敷で和風にパンをいただきます♪



手づくりの天然酵母パンも並びます。

確か、トマト酵母・バナナ酵母・いちじく酵母、

だったかな??

パンが、すすむ~(≧▽≦)





デザートには、とれたてスイカも♪

最後に、みなさんで記念撮影をぱちり☆




今後は、「天然酵母パン」「燻製」などなどあるらしいですよ~。

くわしくは、こちら