手網焙煎とゲイシャ
しばらく、ブログ更新がとどこおっていたので(^_^;)
年末年始のあいだのことなど。。。
昨日、お客さまに、
「年が明けてから、全然ブログが更新されていないから心配しましたよ~(≧3≦)」
と言っていただき、
あぁ・・・こんなつたないブログでも楽しみにしてくださってるんだぁっ
と、ありがたくもあり、ごめんなさい~という感じで、感激しちゃいました***
ご覧いただいてるみなさまも、ありがとうございますっ。
そして、なかなか他のみなさんのブログに遊びにいけてなかったり、
読み逃げしちゃって、ごめんなさいっ(>_<)
今年は、ブログ関係もちゃんとしたい一年にしたいです。。。
さてさて、年が明けてから、お休みの間に、
大阪の富士珈機さんで開催されてる「月イチセミナー」に参加してきました!
以前は、本当に頻繁にいろんな勉強をさせてもらいに通っていたのですが、
オッタがオープンしてから、土曜日開催のこのセミナーにはなかなか行けていなかったのです。
今回のテーマは、「手網焙煎」でした!

七輪の上で、網にコーヒー生豆をいれてふりふり。。。
こんなかんじに♪

参加のみなさんとも、「このままサンマでも焼きたいね~」なんていいながら、
なごやかにたのしい時間でした!
そのあとは、いつものカッピングタイム。
今回は、ケニアの豆特集☆

それぞれの味わいを、利きコーヒーさせてもらい、
今後のオッタで使いたいなぁって思える豆も見つけましたよ~。
参加されてるのは、実際にコーヒーの焙煎で第一線をいってる方から、
お店のオープンを目指して、同じようにがんばってる方、
もちろん今回はじめてという方。
いろんな方のコーヒーの味の表現、感想など聞いて、
本当に勉強になる一日でした***
そして、そして!!!
フリー焙煎タイムには、ちゃんとした焙煎機で、焙煎を。
今回の目的のひとつ。
「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」の焙煎です!!!
1月のお知らせでもお伝えしましたが、
1/19(火)~2/13(土)まで、
期間限定で、めずらしいコーヒーをご用意しております☆
それが、この「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」。
ゲイシャってなんだか、エキゾチックな名前ですが、
ゲイシゃ種という豆の品種のことです。
みなさまに、お届けする前に、テスト焙煎したかったのですが、
ひとりで焙煎するには、ちょっとだけ勇気がでなかったのです。。。
なぜなら、このゲイシゃさん。。。とっても高価なので。。。(^_^;)
おかげで、上手に仕上げることができました!
みなさまにも、独特のマスカットフレーバーと、
冷めてもジュースのように召し上がっていただける、
そんなゲイシゃをお届けできそうです(^_^)
こちらは、できればストレートで召し上がっていただきたい一品です***
あぁ。。。ついつい長々と語ってしまいましたっ(^_^;)
ご興味ある方は、Ⅰ/19~珈琲オッタにて販売しております。
(店内でお召し上がりも、コーヒー豆のお持ち帰りも可能です)
※現定数のご用意になりますので、
バレンタインの贈り物などに、一度にたくさんご入用のお客さまなどは、
一度ご相談くださいませ***
年末年始のあいだのことなど。。。
昨日、お客さまに、
「年が明けてから、全然ブログが更新されていないから心配しましたよ~(≧3≦)」
と言っていただき、
あぁ・・・こんなつたないブログでも楽しみにしてくださってるんだぁっ
と、ありがたくもあり、ごめんなさい~という感じで、感激しちゃいました***
ご覧いただいてるみなさまも、ありがとうございますっ。
そして、なかなか他のみなさんのブログに遊びにいけてなかったり、
読み逃げしちゃって、ごめんなさいっ(>_<)
今年は、ブログ関係もちゃんとしたい一年にしたいです。。。
さてさて、年が明けてから、お休みの間に、
大阪の富士珈機さんで開催されてる「月イチセミナー」に参加してきました!
以前は、本当に頻繁にいろんな勉強をさせてもらいに通っていたのですが、
オッタがオープンしてから、土曜日開催のこのセミナーにはなかなか行けていなかったのです。
今回のテーマは、「手網焙煎」でした!

七輪の上で、網にコーヒー生豆をいれてふりふり。。。
こんなかんじに♪

参加のみなさんとも、「このままサンマでも焼きたいね~」なんていいながら、
なごやかにたのしい時間でした!
そのあとは、いつものカッピングタイム。
今回は、ケニアの豆特集☆

それぞれの味わいを、利きコーヒーさせてもらい、
今後のオッタで使いたいなぁって思える豆も見つけましたよ~。
参加されてるのは、実際にコーヒーの焙煎で第一線をいってる方から、
お店のオープンを目指して、同じようにがんばってる方、
もちろん今回はじめてという方。
いろんな方のコーヒーの味の表現、感想など聞いて、
本当に勉強になる一日でした***
そして、そして!!!
フリー焙煎タイムには、ちゃんとした焙煎機で、焙煎を。
今回の目的のひとつ。
「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」の焙煎です!!!
1月のお知らせでもお伝えしましたが、
1/19(火)~2/13(土)まで、
期間限定で、めずらしいコーヒーをご用意しております☆
それが、この「パナマ エスメラルダ ゲイシャ」。
ゲイシャってなんだか、エキゾチックな名前ですが、
ゲイシゃ種という豆の品種のことです。
みなさまに、お届けする前に、テスト焙煎したかったのですが、
ひとりで焙煎するには、ちょっとだけ勇気がでなかったのです。。。
なぜなら、このゲイシゃさん。。。とっても高価なので。。。(^_^;)
おかげで、上手に仕上げることができました!
みなさまにも、独特のマスカットフレーバーと、
冷めてもジュースのように召し上がっていただける、
そんなゲイシゃをお届けできそうです(^_^)
こちらは、できればストレートで召し上がっていただきたい一品です***
あぁ。。。ついつい長々と語ってしまいましたっ(^_^;)
ご興味ある方は、Ⅰ/19~珈琲オッタにて販売しております。
(店内でお召し上がりも、コーヒー豆のお持ち帰りも可能です)
※現定数のご用意になりますので、
バレンタインの贈り物などに、一度にたくさんご入用のお客さまなどは、
一度ご相談くださいませ***
焙煎塾☆
このあいだの日曜日。。。
オッタは定休日をいただいておりましたが、コーヒー焙煎塾をおこなってました☆

コーヒー焙煎塾!
誰が言い出したのかわからないけど、いつのまにかついてたこの集りのなまえです(^_^)
なんだかかっこいい。。。(笑)
といっても、今回この塾に参加したのは、以前コーヒーを学ぶセミナーでご一緒したみなさま。
コーヒーにたずさわってる人たち、これから夢に向かってる人たちが、
いろんな焙煎方法を試したり、カッピング(利きコーヒー)して味を確認しあったり、
そんな貴重な時間です。

アドバイザーには、カフェサボローゾの濱崎さん。

世界第2位をとったこともある、コーヒー鑑定士さんでもあり、焙煎師さんです。
でも、とっても気さくなおにいちゃんってかんじです(*^_^*)
コーヒーにたずさわる仲間との交流や、一流の方のアドバイスを聞けるというのは、
わたしのようにひとりで焙煎してるものにとって、とってもありがたいこと。
ひとりだと、ときどき味に不安をおぼえたり、壁にぶつかることもあります。
そんなときに、意見をいいあえるというのは、とってもうれしい。。。
わいわいサークルのような、懐かしい、たのしいひとときで、
とってもリフレッシュできました☆
さてさて、珈琲オッタのコーヒーの味には、変化があったかな??
よろしければ、確かめにいらしてくださいませ・・・(^_^)
オッタは定休日をいただいておりましたが、コーヒー焙煎塾をおこなってました☆

コーヒー焙煎塾!
誰が言い出したのかわからないけど、いつのまにかついてたこの集りのなまえです(^_^)
なんだかかっこいい。。。(笑)
といっても、今回この塾に参加したのは、以前コーヒーを学ぶセミナーでご一緒したみなさま。
コーヒーにたずさわってる人たち、これから夢に向かってる人たちが、
いろんな焙煎方法を試したり、カッピング(利きコーヒー)して味を確認しあったり、
そんな貴重な時間です。

アドバイザーには、カフェサボローゾの濱崎さん。

世界第2位をとったこともある、コーヒー鑑定士さんでもあり、焙煎師さんです。
でも、とっても気さくなおにいちゃんってかんじです(*^_^*)
コーヒーにたずさわる仲間との交流や、一流の方のアドバイスを聞けるというのは、
わたしのようにひとりで焙煎してるものにとって、とってもありがたいこと。
ひとりだと、ときどき味に不安をおぼえたり、壁にぶつかることもあります。
そんなときに、意見をいいあえるというのは、とってもうれしい。。。
わいわいサークルのような、懐かしい、たのしいひとときで、
とってもリフレッシュできました☆
さてさて、珈琲オッタのコーヒーの味には、変化があったかな??
よろしければ、確かめにいらしてくださいませ・・・(^_^)
世界が動く・・・。
昨日は、3+CAFE´―TASSEのメンバーは、
信楽のイベントへ出張カフェでおじゃましておりましたが。。。
cawaは、コーヒーのお勉強にでかけておりました三3
場所は、焙煎機メーカー 富士珈機さんの直営カフェ JAVAZONECOFFEE さん。
今日は、コーヒーのテイスティング=カッピングのセミナー参加です☆

そして、コーヒーセミナーの講師はというと。。。
この日を待ちわびておりました~(≧▽≦)
マルシア ヨーコ シモサカさん!!!

マルシアさんは、2008年ブラジルCUP TASTERS COMPETIONで優勝された方です!
日本のバリスタ大会でも、審査員を務められています。
コーヒーのスペシャリスト☆ すごい舌の持ち主です(≧з≦)
すごい人やぁ~***
と、どきどき気味だったんですが、
流暢な日本語で、ざっくばらんにお話してくれる内容は、
私たちのレベルにあわせてかみ砕いてくださってるので、
ゆっくりと頭に入ってきます***
しかも、キュートな一面が親近感(*^_^*)
はじめは、コーヒーのこと全般にお話してくださって、
ブラジルの現地のことや、品種のこと。
コーヒーの味の見方などなど。
続いて、いよいよカッピングへ~。
半分以上は、「今日がカッピング初体験!」という参加者。
緊張気味のみんなに、マルシアさんからあたたかいひとことが・・・。
「リラ~ックスして、間違いをおそれないで、思ったとおりに味を書き留めていってね。
はじめは分からなくても、コーヒーの方から、うったえかけてくる瞬間があるから~。
私も、他のカッパーと点数が違うときがあるけど、最終は好みもあるからねぇ(^_^)」
その言葉で、リラックス***
マルシアさんと並んで、コーヒーの香りをチェック中のcawa。。。

うわぉ!ぜいたくっ☆
思ったように、味を感じて、書きとめ・・・
あとで答えあわせで、どう思ったか参加者同士で、意見を発表。
といっても、cawaは、そんな高度なことは言えず、
「なんか~、酸味が。。。梅っぽい味がしたんです。。。よねぇ。。。?」
そんなんです(^_^;)
でも、それもひとつの意見だから、それを否定したり、
そんな固いかんじではなく、うけとめてくれる。
だから、安心して伝えられました(^_^)
他のみなさんの意見をお聞きするのも、とっ~ても楽しかったぁ***
マルシアさんの言葉で、印象に残ったこと☆
「自分はこうなる!こうしたい!と思ったときは、世界が動くのよ~」と。。。
はじめはコーヒーの仕事をするつもりがなくて、
弁護士さんで、
たまたまコーヒー農園をされてるおじさんがたおれて、
お手伝いで入った、コーヒーの世界。
でも、お客さんと対等に話せなくて、くやしくて、
いっぱいお勉強して、すごいカッパーさんと出合って、
そうやって、世界チャンピオンになられたマルシアさん。
はじめから、すごい人なんていない***
cawaのまわりも、ちいさいながらも、すこしずつおおきく、
世界が動いてるのをかんじます(≧_≦)
まず、世界が動く!第1弾☆
こんなすばらしいマルシアさんが、
cawaのオープン予定のお店 『coffee atta 珈琲オッタ 』 にて
セミナーを開催してくださいます!!!
4/15 (水) 13:00~15:30
coffee atta 珈琲オッタにて
近江八幡市 小船木町 733-22 (小舟木エコ村 北入口)
0748―26―7968
coffee-atta@nike.eonet.ne.jp
お申込・詳しくはこちら→ 『 世界一のコーヒー味見、しませんか? 』
セミナー後は、cawaがケーキなどを焼いて、ささやかながらおもてなしを考えております。
お時間の許す方は、ゆっくりしていってくださいませ(*^_^*)

そしてそして、世界が動く!第2弾といえば。。。
コーヒーの焙煎機!
この子がオッタにやってきます!

はずかしがりやな、焙煎機ちゃん。
なぜか、おしりの写真しかありません。。。(^_^;)??
フジローヤル 1kg釜です。
この子との出会いも本当にラッキーでした!
前回のセミナーのあとの懇親会で、
他のコーヒー屋さんの方に「お店するんやったら、cawaさんの焙煎器では足りんのちゃうかなぁ?」
といったアドバイスをいただいておりました。
でも、cawaには新品の焙煎機を買うだけの予算がない(>_<)
どうしよう。。。と、答えが出ない、悶々とした日々を過ごしました。
でも、オープン日は迫ってるし~!!!
そんなとき、富士珈機さんから、一本の電話が☆
「cawaさん、もしよかったら中古の焙煎機でたんですが。。。」
そんなことって(☆o☆)
スゴイ出会い!!
実は、この子はお電話をくださった方が、はじめて作った思い入れのある焙煎機。
一度は、京都にお嫁入りしましたが、
大きさが追いつかなくて、もっと大きな機械に代えるにあたって、
不要になったもの。
そんな、思い入れも含めてオッタにやってきます(≧▽≦)
バツイチだけど、気にしないわっ。かわいこちゃん!!!
昨日のセミナー会場に、連れてきてくれてたので、早速、初焙煎っ☆
300gで、16分半もかけちゃったのですが、
これからどんどん仲良くなっていこうねぇ~というスタートでした(^▽^)
ちょっぴり苦しぶいお味も、これからがんばってよ~♪というエールだと思って、
じっくり味わいましたぁ。

このご縁といろんな出来事に、不思議なものをかんじています。
早くお名前つけてあげなきゃ~(^_^)
じゃなきゃ、オットのセレクト 『 マメ・フジコ 』 ちゃんになってしまうっっ(≧_≦))))
信楽のイベントへ出張カフェでおじゃましておりましたが。。。
cawaは、コーヒーのお勉強にでかけておりました三3
場所は、焙煎機メーカー 富士珈機さんの直営カフェ JAVAZONECOFFEE さん。
今日は、コーヒーのテイスティング=カッピングのセミナー参加です☆

そして、コーヒーセミナーの講師はというと。。。
この日を待ちわびておりました~(≧▽≦)
マルシア ヨーコ シモサカさん!!!

マルシアさんは、2008年ブラジルCUP TASTERS COMPETIONで優勝された方です!
日本のバリスタ大会でも、審査員を務められています。
コーヒーのスペシャリスト☆ すごい舌の持ち主です(≧з≦)
すごい人やぁ~***
と、どきどき気味だったんですが、
流暢な日本語で、ざっくばらんにお話してくれる内容は、
私たちのレベルにあわせてかみ砕いてくださってるので、
ゆっくりと頭に入ってきます***
しかも、キュートな一面が親近感(*^_^*)
はじめは、コーヒーのこと全般にお話してくださって、
ブラジルの現地のことや、品種のこと。
コーヒーの味の見方などなど。
続いて、いよいよカッピングへ~。
半分以上は、「今日がカッピング初体験!」という参加者。
緊張気味のみんなに、マルシアさんからあたたかいひとことが・・・。
「リラ~ックスして、間違いをおそれないで、思ったとおりに味を書き留めていってね。
はじめは分からなくても、コーヒーの方から、うったえかけてくる瞬間があるから~。
私も、他のカッパーと点数が違うときがあるけど、最終は好みもあるからねぇ(^_^)」
その言葉で、リラックス***
マルシアさんと並んで、コーヒーの香りをチェック中のcawa。。。

うわぉ!ぜいたくっ☆
思ったように、味を感じて、書きとめ・・・
あとで答えあわせで、どう思ったか参加者同士で、意見を発表。
といっても、cawaは、そんな高度なことは言えず、
「なんか~、酸味が。。。梅っぽい味がしたんです。。。よねぇ。。。?」
そんなんです(^_^;)
でも、それもひとつの意見だから、それを否定したり、
そんな固いかんじではなく、うけとめてくれる。
だから、安心して伝えられました(^_^)
他のみなさんの意見をお聞きするのも、とっ~ても楽しかったぁ***
マルシアさんの言葉で、印象に残ったこと☆
「自分はこうなる!こうしたい!と思ったときは、世界が動くのよ~」と。。。
はじめはコーヒーの仕事をするつもりがなくて、
弁護士さんで、
たまたまコーヒー農園をされてるおじさんがたおれて、
お手伝いで入った、コーヒーの世界。
でも、お客さんと対等に話せなくて、くやしくて、
いっぱいお勉強して、すごいカッパーさんと出合って、
そうやって、世界チャンピオンになられたマルシアさん。
はじめから、すごい人なんていない***
cawaのまわりも、ちいさいながらも、すこしずつおおきく、
世界が動いてるのをかんじます(≧_≦)
まず、世界が動く!第1弾☆
こんなすばらしいマルシアさんが、
cawaのオープン予定のお店 『coffee atta 珈琲オッタ 』 にて
セミナーを開催してくださいます!!!
4/15 (水) 13:00~15:30
coffee atta 珈琲オッタにて
近江八幡市 小船木町 733-22 (小舟木エコ村 北入口)
0748―26―7968
coffee-atta@nike.eonet.ne.jp
お申込・詳しくはこちら→ 『 世界一のコーヒー味見、しませんか? 』
セミナー後は、cawaがケーキなどを焼いて、ささやかながらおもてなしを考えております。
お時間の許す方は、ゆっくりしていってくださいませ(*^_^*)

そしてそして、世界が動く!第2弾といえば。。。
コーヒーの焙煎機!
この子がオッタにやってきます!

はずかしがりやな、焙煎機ちゃん。
なぜか、おしりの写真しかありません。。。(^_^;)??
フジローヤル 1kg釜です。
この子との出会いも本当にラッキーでした!
前回のセミナーのあとの懇親会で、
他のコーヒー屋さんの方に「お店するんやったら、cawaさんの焙煎器では足りんのちゃうかなぁ?」
といったアドバイスをいただいておりました。
でも、cawaには新品の焙煎機を買うだけの予算がない(>_<)
どうしよう。。。と、答えが出ない、悶々とした日々を過ごしました。
でも、オープン日は迫ってるし~!!!
そんなとき、富士珈機さんから、一本の電話が☆
「cawaさん、もしよかったら中古の焙煎機でたんですが。。。」
そんなことって(☆o☆)
スゴイ出会い!!
実は、この子はお電話をくださった方が、はじめて作った思い入れのある焙煎機。
一度は、京都にお嫁入りしましたが、
大きさが追いつかなくて、もっと大きな機械に代えるにあたって、
不要になったもの。
そんな、思い入れも含めてオッタにやってきます(≧▽≦)
バツイチだけど、気にしないわっ。かわいこちゃん!!!
昨日のセミナー会場に、連れてきてくれてたので、早速、初焙煎っ☆
300gで、16分半もかけちゃったのですが、
これからどんどん仲良くなっていこうねぇ~というスタートでした(^▽^)
ちょっぴり苦しぶいお味も、これからがんばってよ~♪というエールだと思って、
じっくり味わいましたぁ。

このご縁といろんな出来事に、不思議なものをかんじています。
早くお名前つけてあげなきゃ~(^_^)
じゃなきゃ、オットのセレクト 『 マメ・フジコ 』 ちゃんになってしまうっっ(≧_≦))))
*国産*徳之島コーヒー
ひさ~しぶりに、コーヒーのことをつづってみたいと思います♪
先日、貴重な貴重~な、国産コーヒー。
徳之島のコーヒーを少量譲っていただきました!!!

(背景に写っているのは、我が家のコーヒーの木。名前は、カフェ・モカ。)
このコーヒーは、東京のグラウベルの狩野さん という方から譲っていただいたもの。
グラウベルさんとの出会いも偶然で、
神戸の松本コーヒーさんからご紹介いただいたのです。
たまたまセミナーで、松本さんにお話する機会があったのですが、
私が、今やってること、これからやりたいことを、お話すると、
「あぁ~、東京で君と同じようなことしてる子がいるよ~。」
といって、教えてくださったのです。
少量ずつ、手焙煎で、肩肘はらず、生活の中でコーヒーを楽しむ***
私の理想形がそこにありました。。。
それはそうと、徳之島コーヒー。
吉玉さんという方が、20年ほど前から徳之島に移り住み、
丹精こめて、それはそれは苦労を重ねて栽培されたことでしょう。
前から気になっていたものの、なかなか大量には収穫できないこともあり、
滋賀では手に入るシロモノではありませんでした。
それが、今、目の前に!

焙煎豆を20g。これがいっぱいいっぱいでした。
生豆は、まだ見ぬ夢です。
グラウベルさんから、ひとこと。
「徳之島コーヒーは収量わずかなので、
コーヒーのおいしさを損ねる豆以外は、極力ハンドピックを最小限にとどめました。
なので不格好な豆もあるかもしれませんが、コーヒーの味に影響を及ぼすものではありません。」
その言葉のとおり、ちょっと不恰好な子もいますが、
それがまた、農薬とかを使っていなくて、手作業で育てられた感じがして、良いっ!
早速、ドキドキしながら淹れてみました!

20gなんで、こんな量です。
やや深めに焙煎していることもあり、
貴重なものだという精神的なものもありで、
と~っても深いお味がしました。
香ばしさと、コクと、でもその中に後味のさわやかさと。。。
なんだか、春風が吹きぬける感じがしました。
春の、なまあたたかいような、でもさわやかな、そんな感じ。
ん~、伝わらないだろうなぁ。
ボキャブラリーが豊富になりたい・・・。
コーヒーに添えたのは、
京都の 「タキノ酒店」の修道院製 ベルキー風 ごぉふれっと。
ベルギー風ってとこが、また良し。
いつか、我が家のコーヒーの木。
カフェ・モカたちも、実をつけてくれるかしら***
先日、貴重な貴重~な、国産コーヒー。
徳之島のコーヒーを少量譲っていただきました!!!

(背景に写っているのは、我が家のコーヒーの木。名前は、カフェ・モカ。)
このコーヒーは、東京のグラウベルの狩野さん という方から譲っていただいたもの。
グラウベルさんとの出会いも偶然で、
神戸の松本コーヒーさんからご紹介いただいたのです。
たまたまセミナーで、松本さんにお話する機会があったのですが、
私が、今やってること、これからやりたいことを、お話すると、
「あぁ~、東京で君と同じようなことしてる子がいるよ~。」
といって、教えてくださったのです。
少量ずつ、手焙煎で、肩肘はらず、生活の中でコーヒーを楽しむ***
私の理想形がそこにありました。。。
それはそうと、徳之島コーヒー。
吉玉さんという方が、20年ほど前から徳之島に移り住み、
丹精こめて、それはそれは苦労を重ねて栽培されたことでしょう。
前から気になっていたものの、なかなか大量には収穫できないこともあり、
滋賀では手に入るシロモノではありませんでした。
それが、今、目の前に!

焙煎豆を20g。これがいっぱいいっぱいでした。
生豆は、まだ見ぬ夢です。
グラウベルさんから、ひとこと。
「徳之島コーヒーは収量わずかなので、
コーヒーのおいしさを損ねる豆以外は、極力ハンドピックを最小限にとどめました。
なので不格好な豆もあるかもしれませんが、コーヒーの味に影響を及ぼすものではありません。」
その言葉のとおり、ちょっと不恰好な子もいますが、
それがまた、農薬とかを使っていなくて、手作業で育てられた感じがして、良いっ!
早速、ドキドキしながら淹れてみました!

20gなんで、こんな量です。
やや深めに焙煎していることもあり、
貴重なものだという精神的なものもありで、
と~っても深いお味がしました。
香ばしさと、コクと、でもその中に後味のさわやかさと。。。
なんだか、春風が吹きぬける感じがしました。
春の、なまあたたかいような、でもさわやかな、そんな感じ。
ん~、伝わらないだろうなぁ。
ボキャブラリーが豊富になりたい・・・。
コーヒーに添えたのは、
京都の 「タキノ酒店」の修道院製 ベルキー風 ごぉふれっと。
ベルギー風ってとこが、また良し。
いつか、我が家のコーヒーの木。
カフェ・モカたちも、実をつけてくれるかしら***
コーヒー職人の方たちと。。。
昨日は、バレンタインでしたねぇ~♪
街中には、仲むつまじいカップルたちが寄り添い。。。
そんな中、ダメ嫁cawaは、オットをひとり残し、
コーヒーのセミナーに出かけていったのでした~三3
ごめんよ。。。(^_^;)
参加したのは、以前も紹介した富士ローヤルさんのセミナー。
場所は、javacoffeeさん にて。
今回のテーマは、『 マンデリン 』
インドネシアに、先週コーヒー農園視察に行かれたので、そのご報告会です。

コーヒーチェリーから、生豆をむかせていただきました☆
現地の様子なども、たのしく教えていただけて、とっても勉強になりました!
参加者の中には、実際にコーヒー屋さんをされてる方なども多く、
そんな方たちと、同じ空間にいて、おしゃべりできるだけでも貴重な時間。
楽しいっっ。
その後は、コーヒーの焙煎講習。

いつも、私たちがやっている手焙煎とは、似てるようでまた違った部分もあり、
メモメモ。。。
そして、前回から私の課題となっている、カッピング。

利きコーヒーです。
今回は、マンデリンの中でも異なる種類のものを、6種カッピング。
ん~、まだまだ先は長いです。
舌を鍛えるためには、
うす~い、砂糖水、塩水、レモン水で、味覚をきわだたせるのが、よい勉強になるとか。
やってみよう!!
カッピングといえば、前回も紹介いたしましたが、
世界第1位のカッパーさん。
マルシア ヨーコ シモサカさんが、ブラジルから来日されて、
カッピングセミナーを開催されます☆
そして、なんと滋賀にも来て下さいます!!!
初心者でも楽しめるセミナーだそうなので、
ぜひ一緒に、世界一の舌を体感されてみませんか?
詳しくは、富士ローヤルさんのHP http://www.fujiko-ki.co.jp/
もしくは、今月発売されたばかりの、『 cafe sweets vol.96』
をごらんくださいませ***


ちなみに。。。オットには、バレンタインのブラウニーを焼きました。。。

街中には、仲むつまじいカップルたちが寄り添い。。。
そんな中、ダメ嫁cawaは、オットをひとり残し、
コーヒーのセミナーに出かけていったのでした~三3
ごめんよ。。。(^_^;)
参加したのは、以前も紹介した富士ローヤルさんのセミナー。
場所は、javacoffeeさん にて。
今回のテーマは、『 マンデリン 』
インドネシアに、先週コーヒー農園視察に行かれたので、そのご報告会です。

コーヒーチェリーから、生豆をむかせていただきました☆
現地の様子なども、たのしく教えていただけて、とっても勉強になりました!
参加者の中には、実際にコーヒー屋さんをされてる方なども多く、
そんな方たちと、同じ空間にいて、おしゃべりできるだけでも貴重な時間。
楽しいっっ。
その後は、コーヒーの焙煎講習。

いつも、私たちがやっている手焙煎とは、似てるようでまた違った部分もあり、
メモメモ。。。
そして、前回から私の課題となっている、カッピング。

利きコーヒーです。
今回は、マンデリンの中でも異なる種類のものを、6種カッピング。
ん~、まだまだ先は長いです。
舌を鍛えるためには、
うす~い、砂糖水、塩水、レモン水で、味覚をきわだたせるのが、よい勉強になるとか。
やってみよう!!
カッピングといえば、前回も紹介いたしましたが、
世界第1位のカッパーさん。
マルシア ヨーコ シモサカさんが、ブラジルから来日されて、
カッピングセミナーを開催されます☆
そして、なんと滋賀にも来て下さいます!!!
初心者でも楽しめるセミナーだそうなので、
ぜひ一緒に、世界一の舌を体感されてみませんか?
詳しくは、富士ローヤルさんのHP http://www.fujiko-ki.co.jp/
もしくは、今月発売されたばかりの、『 cafe sweets vol.96』
をごらんくださいませ***


ちなみに。。。オットには、バレンタインのブラウニーを焼きました。。。
