2008年09月20日
ご縁が芽生えて・・・
こちらの滋賀咲くブログがご縁でお知り合いになった 江龍武さん。
いつも、野菜作りのアドバイスなど、コメントをいただいてたのです(^_^)
先日の大根の種まきの記事のときににいただいたコメントがきっかけで、
このたび、あつかましくも、苗をリクエストしちゃいました(≧▽≦)♪
まずは、白菜と水菜。

上から、高菜、チマサンチュ、セルバチコシーメン。

めずらしいお野菜もあって、どれもおいしそう♪
江龍さんも、イメージどおりのおだやか~なステキな方でした!
本当にありがとうございます!!!
お礼といってはなんですが、コーヒーと物々交換させていただきました!
そして、台風一過の良いお天気に恵まれた今日☆
苗の植え付けをしてきました!

欲張って、詰めて植えてます(^_^;)
セルバチコシーメンは、もう少し生長してからのほうが良いらしいので、
今回はおあずけ・・・。
無農薬で育てるなら、不織布がおすすめとのこと。
用意しなければ~。
先日、種まきした大根も芽を出していて、間引いてきました♪ わぁい!

10月ごろ、収穫時期と聞いている サツマイモ。
どんなもんかと、ためしに掘ってみると・・・、できてるできてるっ!

本当に、人とのご縁も、野菜たちも、芽生えてきて、うれしさをかみしめた瞬間でした(^_^)
いつも、野菜作りのアドバイスなど、コメントをいただいてたのです(^_^)
先日の大根の種まきの記事のときににいただいたコメントがきっかけで、
このたび、あつかましくも、苗をリクエストしちゃいました(≧▽≦)♪
まずは、白菜と水菜。

上から、高菜、チマサンチュ、セルバチコシーメン。

めずらしいお野菜もあって、どれもおいしそう♪
江龍さんも、イメージどおりのおだやか~なステキな方でした!
本当にありがとうございます!!!
お礼といってはなんですが、コーヒーと物々交換させていただきました!
そして、台風一過の良いお天気に恵まれた今日☆
苗の植え付けをしてきました!

欲張って、詰めて植えてます(^_^;)
セルバチコシーメンは、もう少し生長してからのほうが良いらしいので、
今回はおあずけ・・・。
無農薬で育てるなら、不織布がおすすめとのこと。
用意しなければ~。
先日、種まきした大根も芽を出していて、間引いてきました♪ わぁい!

10月ごろ、収穫時期と聞いている サツマイモ。
どんなもんかと、ためしに掘ってみると・・・、できてるできてるっ!

本当に、人とのご縁も、野菜たちも、芽生えてきて、うれしさをかみしめた瞬間でした(^_^)
Posted by cawa at 13:11│Comments(2)
│やさい
この記事へのコメント
昨日はばたばたしててすいませんでした。
コーヒーありがとうございました。
ハワイアンコナ美味しいでした。懐かしい味でした。
もう植えてこられたんですね。
手早いですね。
感心しました。
サツマイモ立派なのが収穫できましたね~(^^)
直ぐに食べるより暫く乾燥させてからのほうが美味しいですよ。
そういうもんらしいです。
ところで大根の間引きですが、私のやり方では、画像からの感じだったら本葉が2枚出るのを待って、変に双葉や本葉に大小の偏りのないのを残すようにしながら小さいのを間引いて3本にして暫くそのまま。
次に、成長具合によるので遅かったり早かったりしますけど、種を蒔いてから2週間ほどで2本にして3週間ほどしたとき1本にしてます。
土寄せは間引いたときと地面から伸びすぎてこけそうだったときしています。
コーヒーありがとうございました。
ハワイアンコナ美味しいでした。懐かしい味でした。
もう植えてこられたんですね。
手早いですね。
感心しました。
サツマイモ立派なのが収穫できましたね~(^^)
直ぐに食べるより暫く乾燥させてからのほうが美味しいですよ。
そういうもんらしいです。
ところで大根の間引きですが、私のやり方では、画像からの感じだったら本葉が2枚出るのを待って、変に双葉や本葉に大小の偏りのないのを残すようにしながら小さいのを間引いて3本にして暫くそのまま。
次に、成長具合によるので遅かったり早かったりしますけど、種を蒔いてから2週間ほどで2本にして3週間ほどしたとき1本にしてます。
土寄せは間引いたときと地面から伸びすぎてこけそうだったときしています。
Posted by 江龍武
at 2008年09月20日 13:55

>江龍武さん
コーヒー、お口に合ってよかったです~! ホッ三3
サツマイモは、しばらく置いた方がいいのですねぇ。
ガマンガマンです(^_^;)
大根の間引き方法。
なるほどなるほど~。勉強になりますっ(^o^)
その方法で試してみますねぇ。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
コーヒー、お口に合ってよかったです~! ホッ三3
サツマイモは、しばらく置いた方がいいのですねぇ。
ガマンガマンです(^_^;)
大根の間引き方法。
なるほどなるほど~。勉強になりますっ(^o^)
その方法で試してみますねぇ。
これからも、よろしくお願いしますm(__)m
Posted by cawa at 2008年09月20日 14:30