この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2008年09月29日

うちエコ入門☆





こちら、『 うちエコ入門 』 の著者 ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)さんの講演会に行ってきました。

ペオさんは、環境先進国 スウェーデンの方で、
現在、環境コンサルタントとして、「One World」の代表をしておられます。


本を読んで、とても簡単に、おうちでエコに取り組まれているので、お話を聞いてみたかったのです。

半分、「スウェーデンの方に会ってみたい」ってミーハー部分もあったりして・・・(苦笑)






講演を聴いて、感じたこと。

・エコは、なぜしなくてはならないか・・・

  地球上に生きていこうと思う限り、しなくては人間存続の危機だから。


・エコってなんだか大変そうで、難しそう?

  いやいや、その選択はとっても簡単。

  それが、「地上」の資源でできてるものか、「地下」の資源でできてるものか、考える。

  それによって、資源もムダにしないし、ごみも減らせるし、Co2もでない。

  「地下」のものは、極力、買わない、使わない。


  「地上」でできた、「葉」「紙」などは、埋めておけば自然に土に返る。

  「地下」でできた、「石油製品」、つまり「プラスティック」や「ビニール袋」は土に返らない。

  
  ものを、買う時点で選択していかなくてはならないそうです。

  ・ペットボトルのお茶を買うより→せめて紙パックのものを買う 

   (おうちで沸かして、マイ水筒がベスト) 

  ・野菜を買うときは、→ビニールやトレーなどの包装がないものを選ぶ
   
  ・プラスティックのおもちゃよりも、→木のおもちゃ


どれも、なるほど~と。これならすぐにでもできそう(^_^)


その中で、コーヒーに関することも!

最近、スタバとかで、もう実践されてる方もおられると思いますが、

マイカップを持参して、使い捨てコップを断ると、

ゴミが、-86%。 使い捨てコップの製造に使う水は、-90%!!!





これなら、すぐにでもできそうですよね♪


実は、コーヒーはエコの分野でも優秀で、

スウェーデンでは、コーヒーの飲みカスから、バイオ燃料をつくり、
それが町のガソリン(?)スタンドで、給油できるらしいです☆

だから、スウェーデン車の1/3が、エコカーなんですって!!!


それと、コーヒーのカスから、しいたけやミントの栽培も始まってるらしいです☆

チャレンジしてみようかしら??

すごいぞ!コーヒー☆


まだまだ、いろんな方法をお聞きしたのですが、どれも身近で取り入れやすいものでした。

興味のある方は、ぜひペオさんの本をご一読くださいね(^_^)


最後に、印象に残ったこと。

ペオさんが、世界中を回って現地で感じたことは、

いくら環境先進国のスウェーデン人が語っても、「スウェーデン?どこ?」という反応なのだとか。

その点、わが日本に対しては、「ポケモンなどのアニメ」「歌やアイドル」などの影響で、
世界中の人たちが、とても興味を持ってくださってるそうです。

日本人は、勉強熱心だから、エコの関して耳にしたり、調べてみたりする人はいるけど、
実際に、日々の生活で実践してる人は少ない。

日本人のみなさんこそ、世界をひっぱっていくつもりでエコに取り組んでほしい、と・・・。


ひとりひとりの取組みはわずかでも、それにより地球がいつまでも住みやすい星であってほしい。

私も、うちエコ生活はじめます!



  
  





Posted by cawa at 08:12 Comments( 4 ) エコ