2008年09月29日
うちエコ入門☆

こちら、『 うちエコ入門 』 の著者 ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)さんの講演会に行ってきました。
ペオさんは、環境先進国 スウェーデンの方で、
現在、環境コンサルタントとして、「One World」の代表をしておられます。
本を読んで、とても簡単に、おうちでエコに取り組まれているので、お話を聞いてみたかったのです。
半分、「スウェーデンの方に会ってみたい」ってミーハー部分もあったりして・・・(苦笑)

講演を聴いて、感じたこと。
・エコは、なぜしなくてはならないか・・・
地球上に生きていこうと思う限り、しなくては人間存続の危機だから。
・エコってなんだか大変そうで、難しそう?
いやいや、その選択はとっても簡単。
それが、「地上」の資源でできてるものか、「地下」の資源でできてるものか、考える。
それによって、資源もムダにしないし、ごみも減らせるし、Co2もでない。
「地下」のものは、極力、買わない、使わない。
「地上」でできた、「葉」「紙」などは、埋めておけば自然に土に返る。
「地下」でできた、「石油製品」、つまり「プラスティック」や「ビニール袋」は土に返らない。
ものを、買う時点で選択していかなくてはならないそうです。
・ペットボトルのお茶を買うより→せめて紙パックのものを買う
(おうちで沸かして、マイ水筒がベスト)
・野菜を買うときは、→ビニールやトレーなどの包装がないものを選ぶ
・プラスティックのおもちゃよりも、→木のおもちゃ
どれも、なるほど~と。これならすぐにでもできそう(^_^)
その中で、コーヒーに関することも!
最近、スタバとかで、もう実践されてる方もおられると思いますが、
マイカップを持参して、使い捨てコップを断ると、
ゴミが、-86%。 使い捨てコップの製造に使う水は、-90%!!!

これなら、すぐにでもできそうですよね♪
実は、コーヒーはエコの分野でも優秀で、
スウェーデンでは、コーヒーの飲みカスから、バイオ燃料をつくり、
それが町のガソリン(?)スタンドで、給油できるらしいです☆
だから、スウェーデン車の1/3が、エコカーなんですって!!!
それと、コーヒーのカスから、しいたけやミントの栽培も始まってるらしいです☆
チャレンジしてみようかしら??
すごいぞ!コーヒー☆
まだまだ、いろんな方法をお聞きしたのですが、どれも身近で取り入れやすいものでした。
興味のある方は、ぜひペオさんの本をご一読くださいね(^_^)
最後に、印象に残ったこと。
ペオさんが、世界中を回って現地で感じたことは、
いくら環境先進国のスウェーデン人が語っても、「スウェーデン?どこ?」という反応なのだとか。
その点、わが日本に対しては、「ポケモンなどのアニメ」「歌やアイドル」などの影響で、
世界中の人たちが、とても興味を持ってくださってるそうです。
日本人は、勉強熱心だから、エコの関して耳にしたり、調べてみたりする人はいるけど、
実際に、日々の生活で実践してる人は少ない。
日本人のみなさんこそ、世界をひっぱっていくつもりでエコに取り組んでほしい、と・・・。
ひとりひとりの取組みはわずかでも、それにより地球がいつまでも住みやすい星であってほしい。
私も、うちエコ生活はじめます!
Posted by cawa at 08:12│Comments(4)
│エコ
この記事へのコメント
こんばんは~^^
スウェーデンは確か電磁波の規制も厳しかったのでは・・・と記憶しているのですが^^
素晴らしいエコ大国ですね。
私も大変興味ある公演内容ですのでまたどこかであるようでしたら
ぜひ参加してみたいです!
情報をありがとうございます♪
スウェーデンは確か電磁波の規制も厳しかったのでは・・・と記憶しているのですが^^
素晴らしいエコ大国ですね。
私も大変興味ある公演内容ですのでまたどこかであるようでしたら
ぜひ参加してみたいです!
情報をありがとうございます♪
Posted by *美~湖*
at 2008年09月30日 23:35

<*美~湖*さん
こんばんは~。
スウェーデンは、3~4歳からエコの学習をするんですって。
学校の勉強より、先なんですねぇ(^_^)
今度、こんな講演ありましたら、お声かけさせてもらいます♪
こんばんは~。
スウェーデンは、3~4歳からエコの学習をするんですって。
学校の勉強より、先なんですねぇ(^_^)
今度、こんな講演ありましたら、お声かけさせてもらいます♪
Posted by cawa at 2008年09月30日 23:44
こんばんは。はじめまして。
全然関係ないことで検索してたら、このページにたどり着きました。
若干前の記事ですが、コメントさせて頂ければと思います。
エコすばらしいですね。
私もできることから取り組んでいます。
エコバックとか簡単なことですが。。。。。。。
エコの一環として、最近水筒(ステンレス真空断熱ボトル)です。
私もコーヒー大好きなので、家でコーヒーを煎れて
水筒で会社にもって行きました。が。
お昼くらいに飲んでみたら、まずい。まずすぎる。すっぱすぎる。
酸化してるようですが、本気でまずいです。
それから、いろいろな水筒を購入してますが
満足のいくものにたどり着いていません。
何か良いものを知っていたら教えてください。
コーヒーの酸化って、豆にもよるみたいですが
本気でまずくなりますね。。。。。。。
でも、こりずにちょいちょいエコしていきたいなーと思います。
全然関係ないことで検索してたら、このページにたどり着きました。
若干前の記事ですが、コメントさせて頂ければと思います。
エコすばらしいですね。
私もできることから取り組んでいます。
エコバックとか簡単なことですが。。。。。。。
エコの一環として、最近水筒(ステンレス真空断熱ボトル)です。
私もコーヒー大好きなので、家でコーヒーを煎れて
水筒で会社にもって行きました。が。
お昼くらいに飲んでみたら、まずい。まずすぎる。すっぱすぎる。
酸化してるようですが、本気でまずいです。
それから、いろいろな水筒を購入してますが
満足のいくものにたどり着いていません。
何か良いものを知っていたら教えてください。
コーヒーの酸化って、豆にもよるみたいですが
本気でまずくなりますね。。。。。。。
でも、こりずにちょいちょいエコしていきたいなーと思います。
Posted by たっけ at 2008年12月01日 23:29
<たっけさん
はじめまして(^_^) 偶然でも、こちらのブログにたどりついていただけてうれしいです!
これも、きっとご縁ですね♪
エコはひとりひとりの取り組みで大きくなっていくんだろうなぁと思います。
私やたっけさんのように、エコバックとマイ水筒だけだけど・・・って人がたくさん広がれば、きっと影響力はあるだろうなぁと信じて続けています(^_^)
さて、ご質問のコーヒーの酸化について・・・。
コーヒーとはデリケートなんで、すぐ味が落ちちゃいますよね。分かります!
でも、残念ながらコーヒーは酸化しやすいものなんで、それを食い止めるのは至難のワザです・・・(^_^;)
酸化は、温度・湿度・空気の影響を受けるので、それを極力遮断してやればいいのですが・・・。
私は、コーヒーをおいしく飲める期限(賞味期限?)は、焙煎後「豆のままで7日・粉にひいて3日・コーヒーに淹れて30分」だと感じています。
なので、お湯を注いでコーヒーの状態にしてしまうと、どうしても味が落ちちゃうのは早いですよねぇ(^_^;)
でも、せめてもの対策として、以下参考にしてみてください♪
①温度差が起きると、より酸化が進みますから、器具や水筒の中身をよく温めて置いてください。
②新鮮な良いコーヒー豆を使ってください。
(たっけさんがどのようなコーヒーを使っておられるか分からないので、参考まで)
いくら酸化を防ごうとおもっても、もともと酸化しているコーヒーを復活はできませんので、焙煎して新しい豆を使ってみてください!
コーヒー豆屋さんで、「いつ煎ったものですか?」と聞かれたら教えてくださるはずです。
「いつのか分からない」というのは、コーヒー豆で買ったとしてもすでに酸化している可能性が高いのでね(T_T)
よくスーパーで売っているような真空パックで1年持つようなコーヒー豆や、インスタントでは、残念ながら難しいかもです・・・(>_<)
これで、今お持ちの水筒で試してみてください☆
もしかしたら、すっぱくないコーヒーに出会えるかも??
それでも、私自身も理想のサーモマグを探し中・・・。
プラスチックなどのニオイのきついものも多いので、なかなか見つけられていません。
今はたっけさんと同じく、真空のアルミ魔法瓶の水筒です。
それでも、若干は味は落ちるものの、お昼くらいならまだイケます(^_^)
夕方くらいには、結構アウトですが・・・(^_^;)
長々となりましたが、ご質問の回答になるようなならないような・・・
こんな感じでかまわないでしょうか??(>_<)
またよかったらこちらのブログにも遊びにいらしてくださいね。
エコもお互いがんばりましょうねぇ♪
はじめまして(^_^) 偶然でも、こちらのブログにたどりついていただけてうれしいです!
これも、きっとご縁ですね♪
エコはひとりひとりの取り組みで大きくなっていくんだろうなぁと思います。
私やたっけさんのように、エコバックとマイ水筒だけだけど・・・って人がたくさん広がれば、きっと影響力はあるだろうなぁと信じて続けています(^_^)
さて、ご質問のコーヒーの酸化について・・・。
コーヒーとはデリケートなんで、すぐ味が落ちちゃいますよね。分かります!
でも、残念ながらコーヒーは酸化しやすいものなんで、それを食い止めるのは至難のワザです・・・(^_^;)
酸化は、温度・湿度・空気の影響を受けるので、それを極力遮断してやればいいのですが・・・。
私は、コーヒーをおいしく飲める期限(賞味期限?)は、焙煎後「豆のままで7日・粉にひいて3日・コーヒーに淹れて30分」だと感じています。
なので、お湯を注いでコーヒーの状態にしてしまうと、どうしても味が落ちちゃうのは早いですよねぇ(^_^;)
でも、せめてもの対策として、以下参考にしてみてください♪
①温度差が起きると、より酸化が進みますから、器具や水筒の中身をよく温めて置いてください。
②新鮮な良いコーヒー豆を使ってください。
(たっけさんがどのようなコーヒーを使っておられるか分からないので、参考まで)
いくら酸化を防ごうとおもっても、もともと酸化しているコーヒーを復活はできませんので、焙煎して新しい豆を使ってみてください!
コーヒー豆屋さんで、「いつ煎ったものですか?」と聞かれたら教えてくださるはずです。
「いつのか分からない」というのは、コーヒー豆で買ったとしてもすでに酸化している可能性が高いのでね(T_T)
よくスーパーで売っているような真空パックで1年持つようなコーヒー豆や、インスタントでは、残念ながら難しいかもです・・・(>_<)
これで、今お持ちの水筒で試してみてください☆
もしかしたら、すっぱくないコーヒーに出会えるかも??
それでも、私自身も理想のサーモマグを探し中・・・。
プラスチックなどのニオイのきついものも多いので、なかなか見つけられていません。
今はたっけさんと同じく、真空のアルミ魔法瓶の水筒です。
それでも、若干は味は落ちるものの、お昼くらいならまだイケます(^_^)
夕方くらいには、結構アウトですが・・・(^_^;)
長々となりましたが、ご質問の回答になるようなならないような・・・
こんな感じでかまわないでしょうか??(>_<)
またよかったらこちらのブログにも遊びにいらしてくださいね。
エコもお互いがんばりましょうねぇ♪
Posted by cawa at 2008年12月02日 08:23