この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年02月24日

キートスの朝***






Kiitos・・・キートス・・・きーとす。。。

フィンランド語で、「ありがとう」を意味することば。

そんなたくさんの「ありがとう」を感じる朝でした。


おととい、無事はじめての確定申告を終えました。

肩の荷がおりたみたいで、すごくすがすがしい***


日々、こつこつと入力をしていたものの、

数字に弱い私としては、不安もいっぱい。。。

いろいろ協力してくれたり、調べものをしてくれた 家族には、感謝感謝です。

「kiitos!!!」






そして、今朝の朝ごはんは、

北欧のカップで珈琲と、

京都の「キートス」という北欧ぱん屋さんの、パン。

(「魔女のつえ」とか「妖精のまくら」とか、かわいい名前がついてます♪)


これらのカップに出会えたことにも、「kiitos!!!」

このパンを、いつも買ってきてくださるご近所さんにも、「kiitos!!!」



そして、いつもいつも、ブログをご覧いただいてるみなさまにも・・・、

珈琲オッタに、お立ち寄りくださるみなさまにも・・・、

本当に、本当に感謝でいっぱいです***



お待たせせずに、てきぱきと、作業をすることと、

丁寧に対応させていただいたり、お客様とのお話を楽しんだりすること。

その相反することの、ジレンマを感じる今日この頃。。。



そんな中でも、みなさまのお声に励まされています***


なかなか至らないことも多いわたしですが、

これからも、自分らしくがんばっていかせてもらおうと思っています。


みなさまに、「kiitos!!!」









Posted by cawa at 08:34 Comments( 10 ) 北欧

2010年02月20日

北欧生まれのバンクーバー育ち





珈琲オッタにいる、『イッタラバード』の「カージナル」くん。

言わずと知れた、フィンランドの巨匠、オイバ・トイッカのガラスの鳥さんです。


この子は、5年前に、我が家に一番はじめにやってきたイッタラバードですが、

なんと!実は、バンクーバー育ち***



そうなんです。

5年前に訪れた、カナダのバンクーバーのお店で購入したものなんです。





お店は、その名も 『 Scandinavia Arts (スカンジナビア アーツ)』

なぜか、北欧フィンランドのモノを、北米カナダで買うという荒業。。。(苦笑)



帰りの飛行機で、機内持ち込みするときに、

英語で「これは何か?」と聞かれて、「…おぶじぇ~」と答えたのも良い思い出です(^_^;)



そんな旅行の思い出にひたりながら、バンクーバーオリンピックを楽しんでおります。

フィギュアの高橋選手!銅メダルおめでとう☆





さて、今日20日の土曜日は、小舟木エコ村の住宅見学イベントが開催されます。

日頃のご縁で、珈琲オッタも20日のみ、協力させていただいております。



イベントということで、いつもはのんびりしてるオッタにも、

もしかすると、たくさんのお客さまに、ご来店いただける可能性もございます。

その場合は、大変申し訳ありませんが、お待たせしてしまうこともあるかもしれません。

何卒、ご了承いただけますとありがたいです。

みなさまのご来店お待ちしております***



Posted by cawa at 00:40 Comments( 6 ) 北欧

2010年02月01日

北欧*ファブリカライブ

昨日の日曜日。

現実逃避に、北欧まで***





と、言うのは冗談ですが。。。(^_^;)

ずっと楽しみにしていて、前売り券を買っていた、ある場所へいってきました***

それは、ファブリカ村さんでおこなわれる、 『北欧*冬の日コンサート』。







フィドルとか、ワールド音楽 ( 民族音楽 ) とか大好きなわたし。

フィドルの北欧伝統音楽 × ファブリカ村 × ペチカの暖炉

のコラボとなれば行かずにはいられなかったのです。



今回聴きに行ったのは、北欧音楽バンド Drakskip ( ドレクスキップ ) さん。

京都を中心に、全国で活躍されてます。



ファブリカ村にもずぅ~っと、ずっといきたかったので、

やっと念願叶いました☆





ファブリカ村に到着すると、織物を織る織機の修理の真っ最中。

そう、こちら普段は織物工場なんです!

土日だけ、カフェだったり、イベントだったりされています。

昨日は、織機を動かす予定はなかったようなんで、貴重な現場を目撃できて、ラッキーでした!



わたしより喜んでいたのが、一緒にいったオット。

私なんかそっちのけで、

この昭和初期の機械に、その動き、しくみ、美しさに、魅せられてました。

こちら、まだ現役で活躍してるそう。

こういった機械を動かせる職人さんの技術も受け継がれるとうれしいですね。





建物も、昭和30年(?)くらいの古いものらしく、

地図記号で、工場のマークありますよね?

あのかたちそのままの、「のこぎり屋根」でしたぁ。



さてさて、ライブの前には、

彦根の 『 ほっこりカフェ 朴 』 さんの珈琲と、スィーツで、ほっこり***

やさしい~お味で、ほんと沁みましたぁ。。。

(写真撮り忘れっっ(>_<))





いざ、ライブがはじまり。。。

フィドル・ヴィオラ・ギター・パーカッションの響きを聴いた瞬間、

オットと顔を見合わせ、「めっちゃ、いい~(≧▽≦)」と、大興奮☆



初めて聴く曲なのに、懐かしいと涙がでてきそうになるのは、なぜでしょう。

聴いてる間、北欧にトリップしおりました。

風で、草がそよく感じとか、

雲が流れる感じとか、

そんな風景の中で、ふわふわしてました。

すごくすごく心に響く音楽でしたぁ***

また、聴きにいきたいなぁ。



でも、次まで待ちきれないので、CDを買っちゃいました!

このCD、なんと朽木でレコーディングされたそうですよ。

そして、ファブリカさんにいざなわれるまま、

あつかましく、サインまでおねがいしちゃいましたっ。

「オッタさんへ」って、いれてもらっちゃた(≧_≦) 感激っ。






なんだか元気が出てきたみたい。

これから、このCDを流しながら、明日の準備。珈琲の焙煎はじめます~。

おいしい珈琲になる魔法がかけられそう***



Posted by cawa at 11:54 Comments( 4 ) 北欧

2010年01月23日

ムーミン・ヴォイセズ

ちいさい頃、見たムーミンのアニメ。

ムーミンといえば、

「ねぇ、ムーミン♪」のおなじみソング。







そして、こちら先日届いたCD。。。

ムーミンの世界に ふと浸りたくなって、

昨年の秋(11月頃)、ネットで注文した『ムーミン・ヴォイセズ』

入荷待ちとのことだったので、すっかり忘れてたけど、

先日、2ケ月遅れで届きました。。。(^_^;)



このCD。

いわゆるムーミンソングではなくて、

ムーミンの作者のトーベヤンソンさんが、

劇場用に作った音楽をジャズアレンジしたもの。

なかなかシャレてます。






そして、このムーミン・ヴォイセズ***

フィンランド語バージョン(下)と、スウェーデン語バージョン(上)があります。

わたしは、よくばって両方、という大人買いしてしまった。。。


曲中、語りが入るのですが、それもフィンランド語とスウェーデン語では、雰囲気も違ってたのしい。



そして、一番の違いは、同じ値段なのに、

スウェーデン語の方が、実は豪華!

曲数も、3曲多いし、ジャケットも3つ折りタイプ(↓)。





でも、それぞれの良さがあるから、どちらがよいかなんて決められませんっ。

日々、聞き比べて、ムーミン谷にトリップしております。



おととい夜の、BShiの『ムーミン谷への旅』見たかったのに、

焙煎やらしてたら見逃しました(>_<)

小林聡美さんがフィンランドをトレッキングで旅する、たぶん再放送のもの。

残念。。。



しばらくは、ムーミンの声にひたります***




Posted by cawa at 10:43 Comments( 8 ) 北欧

2009年12月14日

ルシア祭☆

昨日の12/13は、北欧スウェーデンやフィンランドで、

旧暦の冬至にあたる『ルチア祭』でした!



そんな行事にちなんだ、2日間限定のランチイベントをされるということで、

またまた稲枝にあるvokkoさんに***






ロヒケイットという、フィンランドの家庭料理。

サーモンのスープ。

ジューシーなサーモンのおだしがでた、やさしいお味のスープが、

おなかのなかで、あったかく広がります。





大地堂さんのパンも、やっぱりおいしくって、

しあわせでしたぁ。。。





食後に、珈琲だけいただくつもりが、ルセカットというサフランパンまでいただいちゃいました。

オットと半分ずつですけどね(^_^;)

やわらかくってやさしいお味で、おいしくぺロリでした(笑)



本当に贅沢な時間。。。

ここ2週連続で、オットと週末デートをしてしまった。

オットとも、「どうしてこんな時間とれんかったんやろなぁ。。。」としみじみ。

本当に、1時間でもこんな時間を過ごすと、

とっても有意義な休日を送れた気がする。


昨日は、大掃除第1弾もノルマ達成したし、やりたかったこともできたし、

達成感です~。



ルシア祭は、旧暦の冬至。

ステキな休日の最後は、

冬至らしく、先日つくったアロマ入浴剤入りのお風呂でぽっかぽかになりました***




Posted by cawa at 20:26 Comments( 2 ) 北欧