4つの地球

昨日にひきつづき、ちょっとエコなお話。
先日のエコ講演会。
すっかり地球の未来が不安になって、見たくなったのが、このドキュメンタリー映画。
『 不都合な真実 』
早速、レンタルしてきました。
アメリカの元副大統領アル・ゴア氏が、
瀕死の状態にある地球の現状を訴える内容です。
とても分かりやすく、グラフやアニメーションを用いて語ってくれるので、
押し付けがましくなく、理解できます。
過去1000年間の北半球の温度推移、
100年前と現在の氷河の様子、
急増するハリケーンや台風災害、
アマゾンの森林破壊の実態など、
地球環境の深刻さは、ゴアさん以外の政治家にとっては、 『 不都合な真実 』ということなのでしょう。
いままで、温暖化で、平均気温が1℃上がると聞いても、
まぁ、1℃くらい…とピンときてなかったのが、
「1℃というのは、0℃で凍っていたアイスが、溶けるというほど大きなこと」
こどもは、アイスが溶けたら、泣いちゃいますよね。
「北極の氷が溶けてしまったら、シロクマたちは、おぼれ死んでしまうということ」
泳いでも泳いでも、陸(氷)にたどりつけないシロクマは、せつなすぎますよね。
とても、リアリティのある例題でした。
いまの先進国の生活を、世界中の人がするようになったら、
あと地球が3つ、つまり合計4つの地球が必要なんですって。
もちろん、月や火星へ移住するわけにもいかないし、
いまある1つの地球を大事にしなくてはならない。
そのためには、きっと今の生活の1/4のゴミの量に、
1/4のCO2排出量に、
いろんな1/4を意識しないといけないんでしょうねぇ。
あんまり、もうおしまいだぁ~と悲観的になっても仕方ないし、
しっかり前向きに、夢を見て楽しみながら、日々の生活改善してみます♪
ちゃんとできたら、ごほうび何にしよう♪
なぁんて考えながら…。
うちエコ入門☆

こちら、『 うちエコ入門 』 の著者 ペオ・エクベリ(Peo Ekberg)さんの講演会に行ってきました。
ペオさんは、環境先進国 スウェーデンの方で、
現在、環境コンサルタントとして、「One World」の代表をしておられます。
本を読んで、とても簡単に、おうちでエコに取り組まれているので、お話を聞いてみたかったのです。
半分、「スウェーデンの方に会ってみたい」ってミーハー部分もあったりして・・・(苦笑)

講演を聴いて、感じたこと。
・エコは、なぜしなくてはならないか・・・
地球上に生きていこうと思う限り、しなくては人間存続の危機だから。
・エコってなんだか大変そうで、難しそう?
いやいや、その選択はとっても簡単。
それが、「地上」の資源でできてるものか、「地下」の資源でできてるものか、考える。
それによって、資源もムダにしないし、ごみも減らせるし、Co2もでない。
「地下」のものは、極力、買わない、使わない。
「地上」でできた、「葉」「紙」などは、埋めておけば自然に土に返る。
「地下」でできた、「石油製品」、つまり「プラスティック」や「ビニール袋」は土に返らない。
ものを、買う時点で選択していかなくてはならないそうです。
・ペットボトルのお茶を買うより→せめて紙パックのものを買う
(おうちで沸かして、マイ水筒がベスト)
・野菜を買うときは、→ビニールやトレーなどの包装がないものを選ぶ
・プラスティックのおもちゃよりも、→木のおもちゃ
どれも、なるほど~と。これならすぐにでもできそう(^_^)
その中で、コーヒーに関することも!
最近、スタバとかで、もう実践されてる方もおられると思いますが、
マイカップを持参して、使い捨てコップを断ると、
ゴミが、-86%。 使い捨てコップの製造に使う水は、-90%!!!

これなら、すぐにでもできそうですよね♪
実は、コーヒーはエコの分野でも優秀で、
スウェーデンでは、コーヒーの飲みカスから、バイオ燃料をつくり、
それが町のガソリン(?)スタンドで、給油できるらしいです☆
だから、スウェーデン車の1/3が、エコカーなんですって!!!
それと、コーヒーのカスから、しいたけやミントの栽培も始まってるらしいです☆
チャレンジしてみようかしら??
すごいぞ!コーヒー☆
まだまだ、いろんな方法をお聞きしたのですが、どれも身近で取り入れやすいものでした。
興味のある方は、ぜひペオさんの本をご一読くださいね(^_^)
最後に、印象に残ったこと。
ペオさんが、世界中を回って現地で感じたことは、
いくら環境先進国のスウェーデン人が語っても、「スウェーデン?どこ?」という反応なのだとか。
その点、わが日本に対しては、「ポケモンなどのアニメ」「歌やアイドル」などの影響で、
世界中の人たちが、とても興味を持ってくださってるそうです。
日本人は、勉強熱心だから、エコの関して耳にしたり、調べてみたりする人はいるけど、
実際に、日々の生活で実践してる人は少ない。
日本人のみなさんこそ、世界をひっぱっていくつもりでエコに取り組んでほしい、と・・・。
ひとりひとりの取組みはわずかでも、それにより地球がいつまでも住みやすい星であってほしい。
私も、うちエコ生活はじめます!