むかしといま (基礎1・京都)
年度初め・・・
何かとバタバタとするものです(^_^;)
ブログの更新ができていませんでしたが、
ようやく水曜日のご報告☆
4/2(水)は、『焙りたてコーヒー講座』 京都教室でした。
基礎コース1回目です☆(全6回)
前回の1日体験講座では、
「生豆からの焙煎体験」と、「焙煎したてのコーヒーと市販のコーヒーの飲み比べ」、
という導入部分だけでした。
いわゆる生徒さんご自身の五感で、
香りの違い・味の違いを感じ取っていただきます。
一日ですべてをお伝えできればよいのですが、
なかなか2時間の枠の中では収まりきらないものです。
いよいよ基礎コースに入って、具体的にコーヒーについて学んでいきます☆
コーヒーとは、
一般的に「たて方(淹れ方)」をマスターすれば、おいしいコーヒーが飲めると思われがちですが、
残念ながら、それだけでは足りません。
全体の約5%くらい・・・
(もちろん「たて方」も大事な要素の1つではありますが…(^_^;))
それくらい奥深いものです。
全6回中、テーマが決められており、
第1回目のテーマは、『
コーヒーは生鮮食品』です!
コーヒーとはなんぞや、から具体的なコーヒーの抽出方法についても学びます。
「経験からのアドバイス」、というより、
「食品栄養学的」に、「化学的」に、裏づけのある方法を学んでいっていただきます。
参加の生徒さんからの質問。
「昔、海外生活をしてたときに飲んだコーヒーは、ものすごい良い香りがした。
今の日本のコーヒーは、香りがしない」と…
どうやらその答えに納得いただけたようです。
「あぁ~、良い香り~♪」
とおいしそうに、焙りたてコーヒーを召し上がっておられました(*^_^*)
☆本日のコーヒーのおとも
『レモンとポピーシード(ケシの実)のシフォンケーキ』
関連記事